室本村(近世)

江戸期~明治23年の村名。豊田郡のうち。高屋郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永18年丸亀藩(山崎氏)領,万治元年丸亀藩(京極氏)領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」では異本に室ノ本と見え161石余,「寛文4年高辻帳」の朱印高136石余・今高173石余,「延享年間高辻帳」136石余(ほかに新田并改出41石余),「天保郷帳」269石余,「西讃府志」187石余,「旧高旧領」では室本浦と見え211石余。「西讃府志」によれば,村の広さは東西7町40間・南北26町18間,丸亀から6里,隣村は東に高屋,南に坂本,北東に仁保,北西は海に臨んで舟泊があり,加子9,耕地(反別)は31町余,うち畑23町余・屋敷1町余,貢租は米78石余・大麦8石余・小麦4石余・大豆1石余,戸数138・人口588(男380・女208),舟8(5段帆1・3段帆1・漁舟1・一挺舟5),牛4・馬5,神祠は王太子大明神・荒神祠・弁天祠2・池之宮祠・恵比寿祠2・幸神祠・野津古祠・高財神祠,仏寺は真言宗七宝山蓮光院・観音堂,林24町余うち居林5町余,池は西山池・同下池・西之池・蒲池,梁1,溝1。有明浜の開拓は,明和年間頃に農民3人が手洗水と炊事の余水で綿花をわずかに作っているのを参考に灌漑用の井戸を掘り,溝を造り綿を試作したことに始まる。明和8年開墾を願い出て江甫山山麓から興昌寺山山麓(観音寺市観音寺町内八幡町)まで5か年で開墾,植林した(高室郷土誌)。田租は上田は免5ツ,中田は4ツ半,下田4ツ,畑地もこれに準ずる。諸税としては棒札運上として3匁納がある。納税は玄米で租税の9分を年末に納め,残り1分を翌年5月までに銀納する。蒿などの物産を藩に納めるように命じられたときは庄屋がまとめて差し出す(高室郷土誌)。明治4年丸亀県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数341・人口1,176,反別40町余(梶山家文書)。明治7年敬哉小学校を開設,同15年藻山小学校と改称,同19年高屋村の襄哉小学校と合併して宝嶺小学校となり,同村に移転。同23年高室村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7430504 |