100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

山田郡


当郡は天正13年仙石秀久,同15年尾藤知宣,ついで同年生駒親正(讃岐国15万石)が支配した。親正ははじめ東端の大内【おおち】郡の引田城に入り,さらに鵜足【うた】郡の聖通寺城に移ったが手狭なため,翌16年に香東郡(のち香川郡東)野(箆)原荘の海浜に築城し,当郡内の地名をとって高松城と称した。これ以後当郡の高松は古高松と呼ばれた。のち慶長2年に西讃岐統治のため仲郡(のち那珂郡)亀山に丸亀城を築いたが,元和元年の一国一城令により廃城となった。生駒氏は4代高俊の寛永17年生駒騒動により所領を没収されて,出羽国矢島1万石へ転封された。これ以後2年間当郡は伊予西条藩主一柳直重の預り地となったが,寛永19年に松平頼重が東讃岐12万石の高松藩主となって高松城に拠り,以後明治維新まで11代にわたって,大内・寒川【さんがわ】・三木・香東(のち香川郡東)・香西(のち香川郡西)・南条(のち阿野【あや】郡南)・北条(のち阿野郡北)・鵜足郡(1か村を除く)の各郡と仲郡(のち那珂郡)のうち17か村および当郡を支配した。松平頼重は御三家の水戸家の出であり,家門大名として中国・四国の大名の監視の任を内命されていたという。当郡の総石高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」2万4,784石余,「寛文朱印留」1万8,178石余(村数30),延享3年2万8,311石余(御巡見御答書),文化12年2万9,480石余(丸岡文書),「天保郷帳」2万8,372石余(村数30),「旧高旧領」2万9,365石余(村数33)。「元禄郷帳」の村数は30。なお当郡の庵治村が三木郡の牟礼【むれ】村・原村・大町村とともに寒川郡下に入ることがあった。これは寒川郡東末村の霊芝寺が高松藩2代藩主頼常と9代藩主頼恕の菩提寺であったので,毎年藩主の参詣や代参が行われ,その費用が寒川郡にかかるため,その負担を軽減するために前記4か村を時々寒川郡下に入れていたからである。そのはっきりした時期は明らかでないが,宝永元年に「寒川郡牟礼村」,また18世紀後半から19世紀にかけて「寒川郡庵治村」と記されているのを確認できる。寛永19年の当郡の小物成は,真綿7貫787匁余・炭385石余・塩338石余。塩の内訳は古高松127石余・赤場崎61石余・東片潟本57石余・西片潟本51石余・庵治村33石余・屋島浦5石余となっており,庵治村を除いて古高松・屋島の地域が大部分である。庵治の塩浜の近世前期の状況は明らかでないが,幕末から明治期にかけては約1町の塩田があった(愛媛県統計書)。近世初期の古高松・屋島地域には生駒氏時代に相引川沿いに塩田があったらしい(讃岐国名勝図会)。その後延享4年に屋島檀ノ浦(檀浦)に柏野屋市兵衛によって塩浜が築造された。宝暦5年には西潟元に藩営の塩浜30町余が完成し,釜屋が25軒建てられた。これを亥ノ浜という。翌6年には高松藩大老大久保家が同じく西潟元に子ノ浜19町余を築いたが,これは大久保家所有の塩浜であった(随観録)。のち天保13年に潟元新浜24町余が築かれた(古高松郷土誌)。幕末から明治期にかけての頃には西潟元浜73町余・古高松12町余・檀浦浜約7町・ノウテン浜2町余の計95町余で,当時讃岐国では阿野郡北の167町余に次いでいる(愛媛県統計書)。「天保郷帳」によると当郡の村名は,木太村・夷村・西潟本村・古高松村・新田村・東潟本村・屋島村・坂本村・浜村・陸村・林村・東本山村・山崎村・西本山村・春日村・富岡村・池田村・高野村・上田井村・下田井村・六条村・前田村・小村・北亀田村・西十川村・東十川村・南亀田村・西植田村・東植田村・三谷村。溜池として寛永5年に西島八兵衛によって築造され讃岐で3番目に大きな池といわれ,三谷三郎で知られる三郎池,寛永12年に西島八兵衛によって築かれ,満濃池に次ぐ規模をもち神内次郎といわれる神内池,また西島八兵衛の築造と伝えられ逆さ屋島を写すことで知られる久米池などがある。庵治の浜村浦は廻船業の盛んな地域であった。宝暦~弘化年間までの80年間に石見国浜田湊の廻船問屋但馬屋のもとに入港した浜村浦の船は64艘で讃岐でもっとも多い(諸国御客船帳)。庵治の水主らが豊臣秀吉の文禄・慶長の役に従軍したという伝えがあるが,近世中期の安永年間頃には水主の屋敷203か所が無年貢地となっており,また幕末の長州征討には庵治の水主延3,825人が高松藩に従軍した。八幡神社に6,妙見社に10と多くの船絵馬が奉納されているが,これは廻船業が盛んであったことを物語るものである。庵治浦は漁業も広く行われ,宝永年間頃には中高網2・地引網5・大手ぐり網5・コノシロ網1・鰯網13・流網31・イカナゴ網12・エビ漕20・鯛網13・吾智網14・ニシ漕25・イイタコ網4・瀬縄10・いさり竿30が認められていた(庵治町史)。天保9年の当郡の人口は2万4,694(丸岡文書)。高松藩は幕末には砂糖の一大特産地となった。寛政元年に砂糖の製造に成功し,同6年には砂糖製造の奨励を行っており,また領外売りさばきの座本に高松城下の香川屋茂九郎を任じている(大山文書)。以後高松藩内では白砂糖をはじめとする白下地・焚込・蜜などの砂糖の生産が盛んとなり,砂糖の原料の甘蔗(砂糖黍)の植付面積は天保5年1,120町余,弘化元年1,750町余,安政3年3,220町余,慶応元年3,807町余と増えていった(讃岐糖業之沿革)。天保8年の当郡の甘蔗植付面積は隣郡の三木郡と合わせて122町余であった(渡辺文書)。天保6年に高松藩は領内9か所に砂糖会所を置き,砂糖為替金貸付などの砂糖の生産・流通の本格的な統制を実施し,この時当郡には屋島の檀ノ浦に砂糖会所が設置された。寛延2年に当郡をはじめ大内・寒川・三木の高松藩東部の農民2,000人余が,生活困窮を訴えて高松城下へ押しかけた。藩は救米3,500石の支給や諸税の軽減を行った。この時当郡坂元村の川島に農民500人余が集まって不穏な動きを示したが,当郡大庄屋村尾久八に説得されて退散した。のち明和8年にも寒川郡・三木郡と当郡の農民たちが,旱魃により年貢が納められなくなったため,藩へ拝借を要求して城下の郷会所へ訴え出ている(尾崎卯一関係史料)。当郡の屋島寺は慶長6年に生駒一正から44石余を寄付され,万治4年に松平頼重より10石が加増され合わせて54石余の寺高をもち,四国霊場八十八か所の第84番札所である(寺社記)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430561