与北村(近世)

江戸期~明治23年の村名。那珂郡のうち。木徳郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」1,902石余,「貞享元年高辻帳」1,250石余,「天保郷帳」2,194石余,「旧高旧領」1,975石余。「古今讃岐名勝図絵」によれば,皇宮大明神社の祭神は神櫛皇子,本社に幣殿・拝殿・随身門・鳥居と末社31座が存在した。皇美屋社は大伴武日連命ほか15神を祀っている。持宝院は真言宗善通寺の末,弘法大師開基と伝えられ,寛永年間に再興されている。源正寺は浄土真宗西本願寺の末,文亀年間与北喜兵衛なる者が出家して了善と改め草創したとされ,延宝4年本山より寺号・木像を下付された。そのほか西本願寺末寺の正覚寺が挙げられている。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数478・人口1,917,反別187町3反余(梶山家文書)。同年鉢伏小学校が開校,同19年与北尋常小学校と改称されている(善通寺市百年々表)。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の南に位置し,反別は田199町余・畑5町余・山林原野82町余・宅地19町余,戸数448・人口2,502(男1,273・女1,229),山は鉢伏山・陣山,川は金倉川,泉は玉の井・薬師水・北久保出水,池は買田池・新池,神社は皇美宮神社・宮前社・山下社・鴨居社・角社・小森社・菅原社・田高田社・諏訪社・池宮社・赤坂社・北谷社・荒神社・火乞社・日吉社・古諏訪社,仏寺は持宝院・源正寺・正覚寺,村役場・巡査駐在所・尋常小学校があり,産物は綿・茄子・花莚。同23年市制町村制施行により単独で自治体を形成。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7430580 |