来村(近代)

明治22年~昭和31年の北宇和郡の自治体名。川内・寄松・宮下・保田・祝森【いわいのもり】の5か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し,5大字を編成。村役場・巡査駐在所・郵便局などを大字寄松に設置。明治43年の村誌によると,戸数1,007・人口5,179,職業別戸数は農業835・商業38・工業24など,田3,162反・畑3,284反,山林1,699町歩,主な作物の生産額は,米4,956石・麦1,259石・大豆17石・小豆45石・豌豆52石・蚕豆40石・粟75石・黍8石・甘藷2万8,000貫・桑8,500貫など。とくに桑樹を栽培する者が増加したことを付記し,交通に関しては,県道の改修が遅れていることを記し,牛車2・馬車4・荷車27・人力車20・自転車10をあげている。明治41~43年には大字川内・宮下・寄松の一毛作田について,733町歩の耕地整理を施行した。昭和30年の国勢調査によると,世帯1,187・人口5,571,男子就業人口1,440,うち農業931・林業94・建設業85・製造業71・卸小売業97・運輸通信業61・サービス業59・公務自由業42で,女子就業人口851,うち農業650・林業26・建設業6・製造業31・卸小売業76・運輸通信業9・サービス業46・公務自由業7となっており,職業はかなり多様化している。同年の耕地面積は田2,444反・畑2,562反,主な作付面積は米2,131反・麦1,329反・甘藷780反である。明治・大正期を通じて,宇和島をひかえた近郊村で宇和島に生鮮食料品等を供給してきた。昭和32年宇和島市に合併,各大字は同市の町名として存続。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7431763 |





