100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

平城村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。宇和郡のうち。宇和島藩領。御荘【みしよう】組・松之荘に所属。村高は天正検地では787石余,「慶安郷村数帳」では787石余,うち田667石余・畑119石余,「元禄村浦記」「天保郷帳」ともに931石余,「旧高旧領」907石余。四国霊場八十八か所第40番札所の真言宗観自在寺の門前町として村内に町場ができ(上町・本町・寺新町)発展した。僧都川流域はしばしば水害に見舞われたが,興禅寺新田・観自在寺新田などの新田開発も行われた。村内は中沢組と本村組に分かれていた(大成郡録)。「墅截」によれば「所がらは上,水掛りは吉」とあり,百姓数91人,うち本百姓54・半百姓20・四半百姓16であった。村の西方の貝塚には藩の船着場があり,宝暦7年では荷船1・小船4艘が見える。「大成郡録」では田67町余・畑35町余,興禅寺新田8反余・観自在寺新田4反余。小物成は真綿・漆・漆実・麻苧など,家数109軒・人口586,牛6・馬66。弘化3年の「御荘組四色小物成九色小役其外共割附牒」では高1,123石余,家数236軒と増加。神社は八幡宮・山王社など。寺院は観自在寺のほか禅宗興禅寺・浄土宗来迎寺・同宗金光寺。明治6年愛媛県に所属。同11年郵便電信局を設置。同年南宇和郡に所属。同22年御荘町の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7433279