100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

北条村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。周布郡のうち。小松藩領。村高は「慶安郷村数帳」では1,870石余,うち田1,788石余・畑81石余,「元禄村浦記」1,870石余,「天保郷帳」2,019石余,「旧高旧領」2,382石余。寛文年間の「西海巡見志」によれば,高札場があり,遠干潟で,家数120軒とある。「多賀村郷土誌」によれば,一柳直頼に小松1万石が与えられ,当村に藩邸を構える予定を小松原に変更し,開拓して移住することとなったとある。この地は北条新田のほか,石田村の大頭屋又四郎なるものが江戸初期に開いたとされる又四郎新田,当村の中村喜右衛門により開かれた北新田,藩主が領内の貧民救済・授産のため開いた御救新田,その後藩主により開かれた塩潰新田からなっている。社寺は,臨済宗妙心寺派長福寺・真言宗金性寺・同宗神護寺・浄土真宗大谷派碧泉寺・禅宗宝妙寺・鶴岡八幡神社・大気味神社・裏八幡神社・天満神社・三島神社・藤御前神社など。明治5年彰権小学校が設立され,その後開英小学校と改め,さらに同20年北条尋常小学校と改称。お船屋と称する人工の小湾があり,江戸期は小松藩所有の船舶停泊地,廃藩置県後は一般の船舶の停泊地となり,年間300艘余を数えた。明治6年愛媛県に所属。同22年多賀村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7433426