宇佐村(近世)

江戸期~明治22年の村名。高岡郡のうち。村方と浦方からなる。枝郷に福島村・井ノ尻村・竜村がある。土佐藩領。村高は,寛永地検帳573石余(南路志),寛文7年の郷村石付でも同高,寛保3年の郷村帳561石余,「天保郷帳」783石余,明治3年の郷村帳では福島・井ノ尻・竜とあわせて1,194石余(本田664石余・新田529石余)。元禄地払帳によれば萩村・福島村とあわせて本田567石余うち御蔵知553石余・大工庄右衛門給田12石・藪小路引地2石余,新田417石余うち御貢物地371石余・前田半十良領知14石余・福田弥五兵衛領知29石余・分一屋敷1石余。なお別に福島村新田50石余うち御貢物地34石余・免許地16石余が記されている。「土佐州郡志」によれば,「去高知南西四里,辺海,東限新居村,西限浦之内村,南限宇佐浦海際,北限本越坂,東西三十四町拾間・南北拾町余,戸凡百三拾四,其地砂土」とあり,小村は橋田・新在家・中川内・波介谷【はげだに】・常楽寺・談議所・庄司・十郎谷,古跡として談議所の塁址がある。また「宇佐浦」としては,「東限小磯崎,西至鳥巣,南接海,北限山,東西三十町余・南北三町許,戸凡百六十,船百六十,其地砂土」と記される。寛保3年の郷村帳では,戸数654・人数2,990(男1,610・女1,380),馬55・牛1,船34,塩浜6。天和3年の浦々諸廻船并水主員数改によると,水主数529,船77うち九反帆3・八反帆3・五枚帆1・四枚帆4,漁船66(秘書/県立図書館蔵)。嘉永5年には三枚帆市艇35(憲章簿浦方之部)。享和元年の「西郷浦山分廻見日記」によれば,庄屋岩井善次郎のもと,老は村方1人,浦方は2人,本田560石余・新田370石余,郷士領知30石余,村方の家数140・人数710余,馬60,御留山6,浦方の家数540・人数2,500余,市艇および生魚漕船56・松魚漁船33・小船69,諸網14,「右浦分此節松魚壱艘ニ高千尾以上ニ相成リ候由,今日も沖立仕候,壱艘罷帰リ候所弐百四五十釣リ申候」とある。また御分一御役家があり,役人沖野新兵衛,御米蔵もあり蔵下の諸村は浦ノ内3か村と戸波【へわ】郷にあたるという。廻船業が盛んで四枚帆(50石以上)の船もあり,大坂・堺方面(上灘)または下関・長崎方面(下灘)と海上を往来交易した。そのために富をなした者も多く,なかでも中野家は廻船から鰹漁船・水産加工・酒造など広く事業を興し交易して巨万の富をなした。初代清五郎から4代目へとしばしば寸志銀米を出したり藩に融資するなどして褒賞を受けた。漁業も盛んで漁師の根拠地であったが,漁船に乗って遭難し遠くアメリカ合衆国に渡って生還し,やがて日本の幕末に海外事情をもたらした中浜万次郎や筆之丞も当浦に関係する者である。鰹節の伝授を受け,これを改良し土佐鰹節の名声を挙げた播磨屋亀蔵・佐之助も当浦の人であり,江戸初期野中兼山の片腕として藩のために活躍し総浦奉行までになった淡輪四郎兵衛も当地で生まれた。彼は「淡輪記」を残して当地滝が谷の墓所に眠っている。幕末から明治初頭にかけて「地震日記」その他を書き,当時の世事一般を記録した真覚寺の学僧井上静照も地内橋田の人である。漁港として発展した浦であるが,海辺で家屋が密集し水利の便が悪く,大火ならびに地震津波の災害を受けている。火災では貞享元年144,同2年87,享保3年271の家屋が焼失。宝永4年の地震津波については「谷陵記」に「潮は橋田の奥宇佐坂の麓萩谷口まで行き山上に家が一軒残り在家の後の田丁へ先潮が廻つた故通路を失い溺死者四百余人」と記されている。また安政元年の地震津波については,「真覚寺日記」ならびに萩谷口の震災記念供養塔に詳細が記されているが,宇佐・福島で流死者70余人あったようである。このような災害に対し町並みに大きく南北に通じる広小路,防潮の町囲いの堤などが作られた。寺社は,「土佐州郡志」では薬師堂・真言宗宝勝寺・浄土宗極楽寺・正念寺・蝦子社・小磯明神社・若一王子社・八幡宮・荒神社,「南路志」では宇佐八幡宮・若一王子・三方荒神・山王権現・明神・白王権現・祇園・大明神・神母4・無名神社・荒神6・天満天神2・若宮・竜神・蛭子2・稲荷・弁財天・薬師・地蔵・観音・正観音・十王堂跡・神明宮・真言宗八幡山法性寺福智院・一向宗正念寺・正善(一向宗法名寺)・極楽寺。明治4年高知県に所属。同22年宇佐村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7434404 |