100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

金地村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。香美郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳472石余(南路志),寛文7年の郷村石付と寛保3年の郷村帳も同高,「天保郷帳」では474石余。明治3年の郷村帳では岩村2,896石余のうち。「土佐州郡志」では岩村郷のうちとあり,岩村郷9か村を統轄する大庄屋・惣老が当村に居住。元禄地払帳によれば,本田472石余うち御蔵知127石余・横田弥一良知行100石・西野彦介知行71石,ほか4人の知行,新田7石余うち岡上彦四良領知5石余・御貢物地2石余。寛保3年の郷村帳による戸数89・人数399(男212・女187),馬31。「南路志」は神社に八幡2・神母2・弁才天を記し,また城主不詳の古城跡を記す。明治4年高知県に所属。同7年民家を借りて公立小学校開校。「香美郡町村誌岩村」中の金地村誌によれば,明治9年の戸数78・人口320,牛8・馬40,荷舟2,無格社5,また同12年の主要農産物は粳1,083石余・糯50石・裸麦39石余・小麦6石余・蕎麦150石・タカキビ1石余・真瓜4万2,000個・実綿6,720斤。真瓜は特にその美味で名を知られ,広く各地へ販売された。また無格社5のうちの伊気神社は,長さ3寸ばかりの石1つを神体とし,平野部に多い農耕神社で,神母とも称される土佐独特の神社である。明治22年岩村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7434978