100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

香宗村(近代)


 ①明治22年~昭和17年の香美郡の自治体名。中ノ村と土居村が合併して成立。大字は旧村名を継承した2大字を編成。明治24年の戸数286・人口1,402(男739・女663),厩95,船2。昭和7年頃の資料によれば,面積0.16方里,耕地178町,戸数335・人口1,331,純農村できわめて豊沃,灌漑の便が良好であるため,米の産出が多く,年額5万1,000円,また副業の養蚕も盛んで毎年1万5,000円内外の収益をあげていたという(県誌)。同11年の生産総額17万4,657円うち農産15万2,030円・畜産3,887円・工産1万8,740円,主要生産品は米・紙・繭(経済一覧)。同17年大忍【おおさと】村の一部となり,2大字は同村の大字に継承。②昭和23~30年の香美郡の自治体名。昭和23年大忍村から分離して成立。中ノ村・土居の2大字を編成。昭和30年野市町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7435497