100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

高岡村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。高岡郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳3,787石余(南路志),寛文7年の郷村石付でも同高,寛保3年の郷村帳3,778石余,「天保郷帳」4,365石余,明治3年の郷村帳では5,655石余(本田3,778石余・新田1,877石余)。元禄地払帳によれば,本田3,778石余うち御蔵知1,837石余(うち井損田46石余)・清滝寺領5石・八幡神領1石余・三島神領1石余・正木伝兵衛給15石・野村兵左衛門給4石余・十兵衛(大工)給10石・渡守(中島)給7石・中屋孫丞知行220石・桐間将監知行125石余・山内監物知行120石・上野団右衛門知行160石・深尾数馬知行105石余・瀬戸玄長知行101石余ほか28人,新田869石余うち御貢物地205石余,久万弥市左衛門役知343石余ほか6人,久万覚右衛門領知100石ほか7人,清滝寺領10石。「土佐州郡志」によれば「高岡郷」と見え,「東西五十町余,東至吾川郡之中島村,西至北地村,南北三十町余,南至波介村,北至大内村界大元,戸凡五百七十余,郷中有市店売買米穀魚塩樵薪等物,有三川皆傍村流,其地砂土」とあり,小村別の戸数は野尻60余・高殿井関辻50余・京間地頭名走下60余・川窪30余・吹越天崎40余・真光島田40余・清滝正源寺鳶巣40余・成川馬入駒谷20余・西山林口青木20余。寛保3年の郷村帳では,戸数779・人数3,162(男1,740・女1,422),馬421・牛8,猟銃3。享和元年の「西郷浦山分廻見日記」によれば,上庄屋円作・下庄屋楠瀬又兵衛の2人がおり,本田3,778石余うち御蔵入2,353石余,給人28,新田403石余,郷士領知386石余,郷士25,家数890・人数3,860余うち郷町商人110余。野中兼山が鎌田井筋を承応3年に着工し,当村庄屋真辺五郎兵衛らが協力補修して延宝6年頃完成した。これによって良田が開かれ,延宝9年差上折本に「御国中之上田之村」とある高免の村となった。なお田地割替制があったと思われる。水利の開発は郷村の発展とともに市町商家の繁栄ももたらし,近郷村の地名を冠した用石屋・蓮池屋・川久保屋・野田屋・白石屋・京間屋などの屋号の商家ができた。商品は伝統の鋳物・農具・紙のほか,酒・醤油・麹・日用雑貨など多品目にわたり,当時東西の幹線と南北の仁淀川舟便の交点として藩内六大在郷町として発展した。明治4年高知県に所属。学制制定の頃に芝・井関・高岡東・高岡西・灘・鳴川に小学校が設置されたと思われる(明治14年2月高知新聞)。同19年近郷の諸村と学校組合を設置して高岡村藤並に高岡郡第一高等小学校を創立し,翌20年に開校した。これが高岡中学校の前身である。同22年市制町村制施行による高岡村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7436131