100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

田村(近代)


 明治22年~昭和17年の香美郡の自治体名。大字は編成せず。明治24年の戸数300・人口1,445(男764・女681),厩150,船2。同39年立田村とともに一部事務組合をつくる。昭和7年頃の資料によれば,立田村とあわせて立田・田村組合として,面積0.28方里,反別は田338町・畑9町,当村のみの戸数222・人口1,017,産業は両村で農産21万4,778円うち米16万1,563円,畜産2,777円・工産8,387円(県誌)。同11年でも田村・立田組合として,生産総額34万7,323円うち農産32万2,998円・畜産7,246円・工産1万7,079円,主要生産品は米・繭・生糸(経済一覧)。昭和11年調の田209町8反・畑5町8反・宅地2万8,813坪,戸数393・人口1,719(男844・田875),職業別戸数は農業151・工業13・商業15・交通業1・公務自由業12・その他27,物産は米6,479石・麦160石・里芋1,600貫・大根5,700貫・瓜類5,240貫・豆類41石・ミカン110貫・梨2,700貫・柿190貫,養蚕従事者のうち春蚕を扱う者119戸,夏秋蚕を扱う者114戸,桑園11町8反,牛87・馬3・豚8・山羊23(田村村誌)。物産にみられるように稲作を主とするほか,栽培技術にも先鞭をつけており,大根・瓜・果樹などが豊富に作られていた。明治・大正期から昭和の初期にかけて,当地出身の西山喜太郎(庸平)は西山式教育を樹立して名をなした。昭和17年日章村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7436287