東寺村(近世)

江戸期~明治初年の村名。安芸郡のうち。三津村とも称した。土佐藩領。村方と浦方からなる。枝郷に椎名村がある。村高は,寛永地検帳300石(南路志),寛文7年の郷村石付では,「三津」と見え同高,寛保3年の郷村帳278石余,「天保郷帳」447石余,明治3年の郷村帳では津呂・椎名とあわせて1,489石余(本田536石余・新田952石余)。元禄地払帳によれば「三津」と見え津呂村・椎名村とあわせて,本田536石余うち御蔵知407石余・東寺領123石余・西光寺領3石余など,新田809石余うち御貢物地177石余・東寺脇寺領10石ほか多田喜左衛門など9名の領知と定夫七人屋敷2斗余など。「土佐州郡志」では,戸数34,寺社に薬師堂・皆円寺・杉尾大明神社・丸山明神社があり,最御崎寺は津呂浦の条の次に独立して記される。また,同書によると高岡村・坂本村があわせて東寺領として別に記され,その戸数43,寺社として地蔵堂・杉尾大明神社・山神荒神社がある。寛保3年の郷村帳では,戸数84・人数370(男183・女187),猟銃1,牛26・馬21,船12。寛政3年の浦分改帳の家数・人数は津呂浦に含められたとあり,満潮時には猟船の付場があると記す(南路志)。「南路志」によれば「三津村」と見え,領家村には「東寺之内」と見える。また同書によれば,地内の社堂は杉尾大明神・北野明神・地蔵堂など15,寺院は真言宗最御崎寺・皆円寺で,最御崎寺は東寺といわれ,皆円寺はその末寺とある。三津港は享保3年天然の船溜を津呂浦の鯨方頭元多田助之丞によって修築されたもので,延享元年には津呂浦・浮津浦の捕鯨組によって改修され,定置網中心の漁港として成長した。「磯わのもくつ」には,鯨場は「東にてハ冬は三津,椎名にて取事なれども荒瀬ゆゑ舟かけ置事ならず」とある(東西廻浦日記)。「東巡紀行」では当地は「白浪如奔馬,怒激巻巌」と述べられ,三津・高岡から南の室戸岬へ至る沖の海上は風や潮が定まらないことなどが記される(豊公巡国記)。明治初年頃までに津呂村に合併したと思われる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7437071 |