森村(近代)

明治22年~昭和30年の土佐郡の自治体名。柚木・南川・和田・境・南泉・宮古野・土居・相川・溜井・笹ケ谷の10か村が合併して成立。旧村名を継承した10大字に,土居村の小村であった高須村,相川のうちであった樫山村を大字とし12大字を編成。役場を土居に設置。明治24年の戸数769・人口3,605(男1,816・女1,789),厩442,学校6,船9。昭和7年頃の資料によれば,面積5.59方里,耕地1,337町,戸数766・人口3,099,農産21万7,553円・畜産1,508円・林産3万4,423円・水産5,820円・工産4万4,775円でその他を合計すると35万円に達する(県誌)。同11年の生産総額45万1,598円うち農産30万1,310円・畜産9,903円・林産9万1,443円・水産970円・工産4万7,972円,主要生産品は米・繭・木材・木炭(経済一覧)。同30年土佐村の一部となり,12大字は同村の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7437564 |





