横畠村(近代)

明治22年~昭和29年の吾川郡の自治体名。横畠・今成の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を横畠に設置。明治24年の戸数402・人口1,849(男971・女878),厩6,船87。大正9年の人口1,766。昭和5年の世帯数328・人口1,851。この人口は大半は今成・堂岡・本村・薬師堂の集落に集中し,深瀬・栂ノ森・小浜集落は少ない。明治15年頃から今成ではすでに養蚕業が始まり,昭和7年には全村で最盛期を迎え,昭和4年の収繭高1万7,814貫,郡内第一の記録となっている(横畠村沿革誌)。以後は化学繊維の台頭などにより,村内唯一の大原製糸工場も,同8年閉鎖され,漸次蔬菜園芸に移行していった。昭和7年頃の資料によれば,面積0.74方里,耕地267町,戸数308・人口1,854,産業は米の産額687石に対し,養蚕の収益5万5,200円に及び,養蚕が主で耕作が副業といった状態にあった。また当村の名産に蕨・黄蜀葵があるという(県誌)。同11年の生産総額17万6,682円うち農産12万8,830円・畜産4,588円・林産3万6,728円・水産2,887円・工産3,649円,主要生産品は繭・木材・米(経済一覧)。昭和29年の世帯数361・人口2,061。同年越知【おち】町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7437719 |