赤村(近代)

明治22年~現在の田川郡の自治体名。赤・内田の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。明治22年の戸数448・人口2,419,地積は田220町・畑44町・宅地20町・山林83町・原野313町など計756町。明治24年の戸数692・人口3,438(男1,776・女1,662),厩141,寺院5,学校2,水車場1(徴発物件)。同28年豊州鉄道行橋~伊田間が開通し,赤に油須原駅を開設。同34年油須原郵便局を設置。大正元年の主な産物は米6,452石・麦4,175石・竹2,500束・木炭上7,000貫・下草1万1,000貫・繭2万8,920合など。明治19年開削の油須原隧道は同38年改修,昭和44年切通しとなった。第2次大戦後西日本鉄道が田川―大任―赤―添田町津野間の定期バスを運行。昭和52年油須原バイパス油須原~山浦畑間が開通。世帯数・人口は大正10年619・3,570,昭和23年892・4,879,同45年987・3,935。田川地区のうち石炭鉱業の跡のない唯一の自治体。十津川上流ハジカミ淵ではオオサンショウウオがときどき姿を現すという(郷土我鹿)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7437899 |





