100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

岩崎村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。嘉麻郡のうち。福岡藩領。村高は,「慶長国絵図」504石余,「正保郷帳」376石余(田280石余・畠95石余),「元禄国絵図」276石余,「天保郷帳」790石余,「旧高旧領」787石余。八幡宮,浄土真宗本願寺派浄念寺がある。用水として漆生川のいとくじ堰手,桑野川のヲリクチ堰手・ヲリクチ塘など4つの塘がある(続風土記付録)。「続風土記」には枝村として向村の名が見える。明治初期の小名数5,戸数78・人口415(男224・女191),田60町余・畠19町余・大縄田畠3反余,正租は米・大豆499石余,雑税は米・大豆14石余と金3円余,牛57・馬9,物産は櫨実1,500斤,菜種4石,鶏卵4,500個など(地理全誌)。同22年稲築村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7438508