浦志村(近世)

江戸期~明治22年の村名。志摩郡のうち。福岡藩領。御床【みとこ】触に属す。村高は,「慶長国絵図」874石余,「正保郷帳」980石余(田919石余・畠61石余),「元禄国絵図」817石余,「天保郷帳」1,031石余,「旧高旧領」1,027石余。享保2年の免率は田は4ツ1分5厘,畠は3ツ2分4厘であった(鎌田家文書)。元禄元年の人数220(男130・女90),軒数30(本百姓18・名子12),神社1,牛4・馬23。また享保2年の人数161(男88・女73),うち百姓154・名子7,軒数32(百姓29・名子3),牛馬25(同前)。産土神の八幡宮・天神社・井手ノ田神と阿弥陀堂・地蔵堂があった(続風土記付録)。明治初期の戸数38・人口162(男84・女78),馬21,田68町余・畑6町余,正税は米・大豆304石余,雑税は米・大豆9石余と金1円(地理全誌)。同22年前原【まえばる】村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7438667 |