100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

江川村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。筑前国夜須郡のうち。はじめ福岡藩領,元和9年からは秋月藩領。天正年間の「指出前之帳」によれば,地積・分米は田3町余・78石余,畠4町余・36石余,合計7町余・115石余。村高は,「慶長国絵図」154石余,「正保郷帳」123石余(田43石余・畠79石余),「元禄国絵図」177石余,「天保郷帳」184石余,「旧高旧領」187石余。元和9年分知時の村高は177石余。明和9年には,知行地はなく(御家中知行高目録控),すべて蔵入地。文政元年の年貢米114俵余・同大豆169俵余(夜須郡御物成帳)。同3年の家数142・人高685(男390・女295),馬31・牛62(御領分中家数人高牛馬付)。文政2年には紙漉5・水車1・藍染1・酒造1・麹1・売薬1・締油1・晒葛1があった(諸運上銀根帳)。産土神は大行事社(高木神社)。寺院は浄土真宗不変山常法寺がある。庄屋は江川家・大河内家が勤めていた。明治初期の小名数9,戸数144・人口773(男417・女356),馬25・牛60,水車2,田10町余・畑10町余・大縄田畑4畝・山林703町余,物産は材木・竹・薯蕷・川魚・椎茸・百合粉・荒葛・菎蒻玉・木炭・消炭・椶櫚皮・楮皮・茶,正税は米・大豆87石余,雑税は米・大豆2石余と金4円余,免取扱料3石余,ほかに伐畑上納10石余(地理全誌)。同9年秋月の乱を起こした磯淳・宮崎車之助らは当村栗河村で切腹,栗河内に秋月事変七士碑がある。同22年上秋月村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7438699