川崎村(近代)

明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ上妻郡,明治29年からは八女【やめ】郡に所属。長野・山内・柳島・北田形の4か村が合併して成立。村名はかつて付近一帯を川崎荘と称したことによる。旧村名を継承した4大字を編成。役場を山内に設置。合併時の戸数606・人口3,205,地積は田111町・畑75町・山林63町など計376町。明治24年の戸数631・人口3,747(男2,095・女1,652),厩120,寺院2,水車場5(徴発物件)。同31年の産業別戸数は農業308・商業121・工業163・職工121(川崎村是)。大正9年の世帯数606・人口3,380。昭和20年国鉄矢部線が開通し,地内に山内駅が設置されたが,同60年廃線。昭和29年の世帯数777・人口4,427,就業別人口は第1次産業1,151・第2次1,239・第3次2,037(県市町村合併史)。同年八女市の一部となり,村制時の4大字は同市の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7439574 |