100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

栗田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。筑前国夜須郡のうち。はじめ福岡藩領,元和9年から秋月藩領。黒田長政入国ののち久光村を分村し,慶長7年さらに森山村・当所村を分村(続風土記付録)。村高は,「慶長国絵図」2,344石余,「正保郷帳」2,629石余(田2,285石余・畠344石余),「元禄国絵図」1,616石余,「天保郷帳」1,692石余,「旧高旧領」1,641石余。元和9年分知時の高2,758石余。明和9年には知行地はなく(御家中知行高目録控),すべて蔵入地。文政元年の年貢は米1,960俵余・大豆205俵余(夜須郡御物成帳)。同3年の家数95・人高530(男280・女250),馬50・牛20(御領分中家数人高牛馬付)。文政2年には志荷札3・水車1・鍛冶1・酒造1・締油1(諸運上銀根帳)。産土神は栗田八幡宮(松峡八幡宮)で,栗田・久光・森山・当所・畑島の5か村,下高場村のうち小隈,三箇山村のうち黒岩谷の産土神。社寺に老松大明社・浄土真宗西本願寺派英雲山光連寺がある。老松大明社は,天正6年太宰府天満宮が兵火で焼失したのち,同19年まで仮りに鎮座した跡という。光連寺は,寛永10年木仏・寺号を許された(続風土記拾遺)。文化12年小田村の大庄屋桑野且兵衛が入大庄屋となり,のち弥永【いやなが】村の加峰弥一郎,長谷山村の井手勘兵衛等が入大庄屋となった。明治6年の小名数9,戸数119・人数609(男331・女278),馬44・牛40,田87町余・畠21町余・大縄田畠2町余・山林130町余,正税は米・大豆639石余,雑税は米・大豆19石余と金4円余,免取扱料31石余,山運上米・大豆2石余(地理全誌)。同6年栗田小学校設立。同9年の生徒数104(男78・女26)。同22年栗田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7439942