100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

下座郡


天正15年の豊臣秀吉の九州仕置によって当郡は統一政権下に組み入れられ,秀吉は筑前一国と筑後2郡(竹野・生葉【いくは】),肥前2郡(基肄【きい】・養父【やぶ】)を小早川隆景に与え,当郡もその支配下に置かれた。慶長3年隆景の子秀秋は越前国へ転封され,その旧領は豊臣蔵入地となり,当郡は代官石田三成の支配下に置かれた。しかし,同4年小早川秀秋は復領し,当郡も再び小早川氏領となる。小早川氏の検地に際して作成された天正年間の「指出前之帳」によれば,当郡32か村の地積・分米は,田552町余・5,881石余,畠320町余・1,878石余,合計872町余・7,760石余。慶長5年関ケ原の戦により小早川秀秋は岡山へ加増・転封となり,代わって豊前6郡を領して中津城にいた黒田長政が筑前一国52万石を与えられて名島城に入部し,当郡も領有することとなった。こうして当郡は福岡藩領となったが,元和9年藩主黒田忠之は弟の黒田長興に秋月5万石を分与し,当郡の一部は秋月藩領となる。当時の知行高目録によれば,当郡内の秋月藩領は山見・田代・屋形原・板屋・柿原・古賀・頓田・来春・一木・堤・小田・平塚・中寒水・屋永・西津留・牛鶴・阿井窪(相窪)の17か村,7,821石余(長興公御代始記)。以後明治維新に至るまで当郡は福岡藩領と秋月藩領とに分かれる。村数と石高は,「慶長国絵図」42村・1万7,971石余(田1万2,664石余・畠5,306石余,物成5,948石余),「正保郷帳」42村・1万7,971石余,「元禄国絵図」54村・1万8,933石余,「元禄郷帳」42村・1万8,933石余,「天保郷帳」42村・2万1,277石余,「旧高旧領」44村・2万1,436石余。所属する村名は,「天保郷帳」によると,三奈木・相窪・荷原【いないばる】・桑原・田島・小隈・林田・上畑・鎌崎・金丸・鵜木・四郎丸・片延・古江・城・坂井・長田・八重津・倉薗・白鳥・城力・中・矢野竹・徳淵・吉末・中島田・中寒水・平塚・小田・屋永・牛鶴・堤・柿原・板屋・屋形原・田代・山見・頓田・古賀・西津留・一木・来春【らいは】の42か村。所領別内訳は,「寛文朱印留」では福岡藩領26村1万1,112石余,秋月藩領17村7,821石余,「旧高旧領」では福岡藩領33村1万5,137石余,秋月藩領11村6,298石余(ただし,平塚村1か村は相給)。「寛文朱印留」における所領別村名は,福岡藩領は三奈木・相窪・荷原・桑原・田島・小隈・林田・上畑・鎌崎・金丸・鵜木・四郎丸・片延・城・坂井・長田・八重津・倉薗・白鳥・城力・中・矢野竹・徳淵・吉末・中島田の各村および古江村内,秋月藩領は中寒水・平塚・小田・屋永・牛鶴・堤・柿原・板屋・屋形原・田代・山見・頓田・古賀・西津留・一木・来春の各村および古江村内である。慶長6年三奈木黒田家の黒田一成は長政より当郡に1万2,000石の給知を与えられ,三奈木村に屋敷を構えた。慶長17年の知行目録によれば,当郡の三奈木黒田家領は,三奈木村・藤原(荷原)村・桑原村・中島田村・林田村・上畑村・藤薗(倉園)村・白(城)村・長田村・平塚村・田代村・矢野岳(矢野竹)村・山見村・柿原村ノ内・小隈村ノ内・白鳥村・吉末村の17か村となっており,ほかに八重津村・徳淵村・鎌崎村・坂井村・上力(城力)村・金丸村ノ内の6か村1,202石余を代官として支配していた(慶長13年代官目録)。寛永13年秋月藩領の頓田村・古賀村・西津留村・一木村・来春村・古江村・平塚村ノ内の7か村が福岡藩領の穂波郡2か村・夜須郡1村と交換されたが,この交換は幕府からは公式に認められず,判物・朱印状も書き改められなかったことから,「御内証替」と呼ばれた。三奈木黒田家領は,秋月藩の成立によって一部が秋月藩領となったが,替地やその後の加増により,元禄15年には三奈木村・小隈村・白鳥村・蔵薗村・四郎丸村・金丸村・上畑村・林田村・桑原村・中島田村・城村・荷原村・吉末村・長田村・八重津村・坂井村の16か村となった。三奈木黒田家領には,三奈木黒田家から知行地を与えられる家臣(馬乗)が住んでおり,その知行地は荷原村・蔵園村・城村・四郎丸村の4か村を除く各村に存在した。承応3年三奈木黒田家の黒田一任は荷原村帝釈寺・坂ノ下・鬼ケ城に郷足軽1組18人を住まわせて帝釈寺組足軽を立てた(続風土記付録)。帝釈寺嶺は上座郡佐田を経て,彦山への参詣の通路にあたり,嶺には茶店があった。長田村では明暦初年より鵜飼が行われ,文政年間には4艘の鵜舟があった(続風土記拾遺)。「続風土記」では,高1万8,933石余,家数1,243・人数4,931,うち男2,796・女2,135(秋月領を除く),酒屋13軒,麹家7軒,神社16,寺院7(曹洞宗1・浄土宗鎮西派1・真宗西派4・法華宗1),馬912疋・牛102疋となっている。正徳3年筑後国床島村に築かれた井堰のため,長田村を中心に21か村で400町以上の田地が湿地化。このため文政8年には長田村庄屋松岡九兵衛が湿抜工事を実施した。櫨畑村は宝暦元年下座郡三奈木村・上座郡大庭村・下大庭村・入地村・石成村の5か村の古野山の松林を切り開き,16町7反7畝余の地を開墾して櫨樹を植えたのにはじまる。大庄屋の支配区域は福岡藩では触,秋月藩では組と呼ばれた。福岡藩の当郡の触は,三奈木黒田家領も含めて1触で,文化9年には34か村が三奈木触に属していた。秋月藩の組は1組で,文化7年には小田村・屋永村・牛鶴村・屋形原村・柿原村・堤村・板屋村・平塚村・中寒水村の9か村が夜須郡の上浦村・草水村・千代丸村の3か村とともに小田組に属していた。明治4年7月福岡藩領は福岡県となり,秋月藩領は秋月県を経て,同年11月福岡県に所属した。大区小区制下においては,明治6年2月第10大区となり,10小区を設け,調所を相窪村字中河原に置いた。明治9年5月には上座郡・夜須郡とともに第7大区となり調所を甘木村に置いた。明治初期の当郡の物産には櫨実・菜種・藍・大豆・粟・煙草・蓮根・里芋・楮皮・砂糖・生蝋・川茸・半夏・川魚があった(地理全誌)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7440030