国分村(近世)

江戸期~明治22年の村名。御井郡のうち。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。安居野組に属す。村高は,「元禄国絵図」878石余,「在方諸覚書」の古高1,210石余,「天保郷帳」1,349石,「旧高旧領」2,088石余。文化4年には田60町余・畑田3町7反余・畑67町7反余・居屋敷2町余(農政農民史料集)。江戸後期は東・西2掛りに村域を分け,庄屋2名を置く。鎮守は山王宮。平安期に土地の長者が創建したという正福寺があり(御井寺座主歴代記),明治2年の排仏毀釈後,一時高良山御井寺の名跡を継承した。枝村として八間屋村があり,村高は「在方諸覚書」の古高26石とある。また文化4年には田8反9畝余・居屋敷7畝(農政農民史料集)。庄屋は本村より兼務,鎮守は熊野宮。本村の東端を小倉~薩摩坊津間街道が走り,南部を柳川往還が横断,東方の府中町で合流する。明治11年の戸数307・人口1,355。幕末から明治初期,八間屋村に中山泰橘が竹軒義塾を開設。明治9年国分小学を創立。同12年旧大庄屋倉庫から返還された備蓄米と村有山林からの利益をもとに貧窮者への貸与制を設定(久留米碑誌)。明治22年国分村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7440168 |