100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

瀬戸村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。怡土郡のうち。はじめ豊臣氏蔵入地,慶長4年唐津藩領,慶安元年幕府領,同2年唐津藩領,延宝6年幕府領,享保2年からは中津藩領。中津藩領時代は神在組(安政6年から長野組)に属す。村高は,「正保郷帳」584石余(田497石余・畠87石余),「享保2年郷村高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」863石余。元和2年,唐津藩主寺沢広高が検地を実施。元禄年間の村域は東西8町・南北5町,貢租は天和元年~元禄3年平均取米287石余(10か年撫免3ツ3分3厘),ほかに鴨運上銀8匁,雉子運上銀1匁余,真綿銀17匁余,夫米9石余などがあった(川上家文書)。慶応4年の貢租は米191石余(うち夫米9石余・樹木代米4升余),真綿銀・鴨運上18匁余であった(庄崎家文書)。元禄4年の家数49(本百姓27・水呑22)・人数215(男121・女94),牛22・馬2(川上家文書)。弘化4年の人数175(男97・女78),医師1,社人2(藤瀬家文書)。文政11年大風害で取米52石が用捨となる。また,天保11年に耕地2町以上の農民数は5(納富家文書)。同年磯次郎は,幕府領東村の酒造主から酒造株を10年間,金100両で借り受けた(藤瀬家文書)。同14年諸商売が禁止・制限され,当村でも1名が商売を止めた(納富家文書)。安政3年老松に水抜き溝を作ることを許可された(同前)。元治元年溜池が築造された(地理全誌)。天神社3,八幡社1があった(川上家文書)。明治初期の戸数45・人口221(男117・女104),牛36・馬9,田30町余・畑6町余・山林4町余,正税は米273石余,雑税は米8石余と金23銭余(地理全誌)。明治8年小学校が設立。同22年長飯本村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7441042