100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

鳥飼村(近代)


 明治22年~大正6年の三潴郡の自治体名。津福・津福今・大石・梅満・長門石の5か村と字縄手を除く白山村および白口村字野田が合併して成立。白口村を除く旧村名を継承した6大字を編成。役場を梅満に設置。村名は古代鳥養郷にちなむ。合併時の戸数936・人口5,622,地積は田203町・畑343町など計731町。明治24年の戸数916・人口5,789(男2,848・女2,941),厩187,寺院1,学校3,船9(徴発物件)。同25年津福小学校・梅満小学校・長門石小学校が合併し,鳥飼小学校を設立。平地部は大河に面しながら用水不足で,洪水常襲地帯であった。主要農産物は米・蔬菜・麦・菜種・豆類・櫨実。久留米絣の機織も盛んで,明治37年には家内副業人口828,専業織屋39戸を数えた(鳥飼村是)。長門石地区では明治33年,梅満・白山・津福・大石4地区では共同で同39年河岸流域の耕地整理事業を実施。明治24年九州鉄道の久留米~高瀬間延長線が村内を縦断。大正元年には大川軽便鉄道が開通,村内に上久留米(始発)駅・下久留米駅が設置された。同6年久留米市の一部となり,村制時の6大字は同市の大字に継承。なお,当時の戸数1,316,うち農業570・商業202・工業76,人口7,435。田327町・畑238町・宅地52町・山林34町(久留米市誌)。合併後,鳥飼村農会は久留米市農会と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7441901