100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

浜武村(近代)


 明治22年~昭和11年の三潴郡の自治体名。西浜武・古賀・南浜武・吉原の4か村が合併して成立。西・南の浜武村が最大村であるのでその名を選用した。村役場を西浜武字中野に設置。合併時の戸数562・人口3,352,田300町・宅地16町・雑種地60町など計387町余。明治24年の戸数578・人口3,305(男1,666・女1,639),厩214,寺院2,学校1,船17(徴発物件)。大正9年の世帯数667・人口3,808。昭和5年県知事に本村地先に海面干拓事業促進の陳情書を提出。本村全戸700戸の内8割が農民で,耕地面積が305町歩のため戸平均5反歩余,耕地不足のため村民は2里にわたる山門【やまと】郡の新開地に出作する者が少なくない。沖端川口に135町歩の干拓を請願(工費15万598円の予定)するという内容であった。同8年の漁業組合員294人・漁船29隻・漁獲量3,356貫(新考三潴郡誌)。同9年の世帯数718,うち専業農家509・兼業農家68。同10年の人口4,422。同12年1月1日昭代村の一部となり,当村の4大字は昭代村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7442617