100辞書・辞典一括検索

JLogos

56

福岡藩(近世)


江戸期の藩名外様大名大広間詰慶長5年10月関ケ原の戦の功績により,黒田長政に怡土【いと】郡の西部を除くほぼ筑前一国が与えられて成立翌6年長政は那珂郡福崎に城を築いて城下町を建設,黒田氏発祥の地である備前国邑久郡福岡にちなんで福岡と名づけた同年豊前との国境沿いに若松・黒崎・鷹取・大隈・小石原・左右良の6端城を築き,翌7年には領内の総検地を実施慶長10年幕府に知行高50万2,416石余を書き上げ,元和3年9月にはこれに基づき初めて知行判物を与えられたその内訳は,御牧【みまき】郡(のち遠賀【おんが】郡)3万9,350石余,宗像【むなかた】郡4万8,288石余,鞍手郡4万7,464石余,穂波郡3万2,602石余,嘉麻郡3万8,860石余,上座郡2万1,205石余,下座郡1万7,971石余,夜須郡3万3,205石余,御笠郡3万2,607石余,粕屋郡5万3,440石余,莚田郡8,719石余,那珂郡3万6,498石余,早良【さわら】郡3万8,672石余,志摩郡3万7,422石余,怡土【いと】郡1万6,105石余となっている長政は元和9年8月に死亡,第2代藩主となった忠之は,長政の遺言により三男の長興に秋月5万石,四男の高政に東連寺4万石を分与し,秋月・東連寺の両支藩が成立した秋月藩はこれ以後廃藩置県まで存続したが,東連寺藩(延宝3年直方【のおがた】藩と改称)は,一旦廃藩の後元禄元年に再び立てられ,享保5年に廃藩となった長政は藩主権力確立の過程で大身の改易・減封を推し進め,忠之も譜代の大身を抑えて新参の倉八十太夫などを取り立てていったこのため忠之の代には譜代の大身との関係が険悪化し,寛永9年には栗山大膳事件(黒田騒動)が発生した寛永11年忠之は43万3,100石の知行判物を与えられたが,これは長政の時に与えられた判物の知行高から秋月・東連寺両藩の知行高9万石を引いたものに新田の高を加えたものである「寛文朱印留」によれば,当藩領は早良郡一円47か村・3万8,672石余,那珂郡一円63か村・3万4,158石余,志摩郡一円44か村・3万3,648石余,粕屋郡一円67か村・5万2,120石余,宗像郡一円58か村・4万9,510石余,席田郡一円8か村・8,719石余,御笠郡一円56か村・3万2,525石余,上座郡一円31か村・2万1,205石余,穂波郡一円58か村・3万2,635石余,夜須郡のうち14か村(曽根田・朝日・吹田・甘木・東小田・長者町・松延・砥上・赤坂・三牟田・篠隈・三並の各村および四三島村・中牟田村の各一部)・1万1,263石余,嘉麻郡のうち34か村(宮吉・上・大隈・中益・下益・貞月・上下・熊畑・上山田・下山田・平・筒野・高倉・入水・山倉・赤坂・綱分・川島・岩崎・佐与・大門・鯰田・有安・二(仁)保・有井・元吉・多田・山野・漆生・上三緒・下三緒・立岩・鴨生の各村および下臼井村の一部)・2万1,180石余,下座郡のうち26か村(三奈木・相窪・荷原・桑原・田島・小隈・林田・上畑・鎌崎・金丸・鵜木・四郎丸・片延・城・坂井・長田・八重津・倉薗・白鳥・城力・中・矢野竹・徳淵・吉末・中島田の各村および古江村の一部)・1万1,112石余,遠賀【おんが】郡のうち64か村(上上津役・下上津役・上底井野・中底井野・下底井野・藤木・垣生・畑・中間・広渡・高倉・内浦・海老津・糠塚・黒山・吉田・岩瀬・浅川・塩屋・小敷・山鹿・島津・猪熊・鬼津・芦屋・有毛・乙丸・大鳥居・高須・海士(蜑)住・大蔵・前田・藤田・原・手野・波津・三吉・吉木・修多羅・竹並・小石・小嶺・頓田・安屋・戸畑・杁・古賀・二・比未(末)・野間・上畑・山田・戸切・枝光・尾蔵・中原・小竹・二島・熊手・鳴水・虫生津【むしょうづ】・別府・楠橋・若松)・4万617石余,鞍手郡のうち30か村(脇田・金生・原田・下大隈・下・小伏・湯原・乙野・山口・沼口・平・高野・感田・新延・木月・古門・倉久・四郎丸・長井鶴・木屋瀬・植木・小牧・芹田・稲光・宮永・黒丸・下新入・知古・下有木の各村および竹原村の一部)・2万9,522石余,怡土郡のうち23か村(井原・瑞梅寺・西堂・千里・高祖・三雲・大門・井田・王丸・高来寺・宇田川原・三坂・雷山・多久・飯場・末永・山北・高上・飯氏・篠原・周船寺・上原・徳永)・1万6,105石余で,総計43万3,100石「旧高旧領」では,粕屋郡一円85か村・6万2,854石余,宗像郡一円60か村・5万6,306石余,遠賀郡一円85か村・5万4,956石余,鞍手郡一円68か村・6万628石余,穂波郡のうち秋月藩領の弥山・内山田の2か村を除いた59か村・3万7,145石余,嘉麻郡のうち秋月藩領20か村を除いた43か村・2万9,578石余,上座郡一円34か村・2万5,596石余,下座郡のうち秋月藩領11か村を除いた33か村・1万5,137石余,夜須郡のうち秋月藩領を除いた16か村(ただし2か村は秋月藩との相給)・2,981石余,御笠郡一円57か村・3万7,512石余,那珂郡一円70か村・4万2,611石余,席田郡一円9か村・9,899石余,早良郡一円53か村・4万5,153石余,志摩郡一円48か村・4万4,058石余,怡土郡のうち中津藩領・厳原【いずはら】藩領を除いた24か村・1万8,417石余とある寛永15年秋月藩・東連寺の支藩とともに島原の乱に参陣同18年には幕府より長崎警備を命じられ,以後佐賀藩とともに隔年に勤めたこのため幕府の御手伝い等の諸役は原則として免除され,参勤交代も慶安元年以後は半年に短縮されている家臣は中老・筋目・大組・馬廻・無足・城代・陸士・側筒・足軽などがあり,幕末期には御目見以上1,853人,御目見以下3,671人の計5,524人を数えた藩政機構は家老の下に中老・御用勤・御納戸頭・裏判役・城代頭・大組頭・鉄砲大頭・町奉行・郡奉行・浦奉行・勘定奉行などがあった承応3年忠之が死亡し,光之が第3代藩主となったが,この頃から藩財政の窮乏が顕然化しはじめ,承応元年には家中に10分の1の上米を命じ,延宝元年には知行地の自分支配を廃止して,3ツ5歩を実施している天和3年には家臣の借財を破棄し,貞享4年には領内の竹木を伐って借銀の返済にあてた光之は当初長男の綱之を嫡子としていたが,延宝5年には不行跡のため廃嫡とし,三男で東連寺藩主黒田之勝の養子となり,すでに藩主となっていた長寛(綱政)を嫡子としたこのため,東連寺(直方)藩は廃止されてその所領は福岡藩に返還された元禄元年第4代藩主となった綱政は新田5万石を弟の長清に分与して再び直方藩をたてた元禄16年初めて藩札を発行したが,米価が高騰して失敗綱政の跡を継いだ第5代宣政は生来病弱で,正徳4年以降は帰国することができず,長崎警備は叔父で直方藩主の黒田長清に命じられ,藩政も長清が後見した正徳4年宣政は長清の長男継高を養嗣子とし,享保4年には致仕して家督を継高に譲った第6代藩主継高は50年間藩主の地位にあり,享保年間には吉田栄年を当職に任命して,藩財政の立て直しにあたらせた享保17年の飢饉後は,用心除銀の制定,3か年回りの春免極の実施,店運上銀制定による運上銀体系の整備,給知・切扶3ツ3歩の実施による実質的な蔵米知行制の採用,遠賀【おんが】・鞍手・嘉麻・穂波の東4郡の年貢米の大坂直送体制の確立,御積帳による藩財政予算作成など,中・後期福岡藩の基本体制を確立させたまた櫨や楮の栽培を奨励し,宝暦年間以降櫨蝋は福岡藩の最大の特産物となった栄年の嫡子の保年も当職に任命され,一時失脚の後同12年には再び当職に就任し,5郡奉行制の採用,永年季定免制の実施,村軸帳の作成,村救銀制度の創設等の改革を行い,成果を上げた領内支配は,郡・浦・町(福岡・博多両市中)に三分され,それぞれ郡奉行・浦奉行・町奉行が支配した郡方は享保年間には,4~5名の郡奉行の下に,免奉行・郡代・代官・無礼取立役等の諸役が置かれていたが,寛延4年には郡奉行―郡代という形になり,宝暦12年には郡代も廃止されて,5名の郡奉行が領内を5つの地域に分けて直接支配する体制となった郡奉行は各自の屋敷に役所(宅役所)を設けてそれぞれの担当地域の支配にあたり,城内にはこれとは別に郡役所が設けられて,5名の郡奉行が月番で支配にあたった村は10~30か村ごとに大庄屋(享保8年以前は触口)が置かれ,その管轄区域を触と呼んだ触の名称は大庄屋の居住する村の名が用いられ,触の名称や村の数は時期によって変化があった文化9年の触名・村数は,遠賀郡岩瀬触18か村,同虫生津【むしようづ】触24か村,同陣原触22か村・同小石触25か村,鞍手郡木屋瀬触18か村,同竜徳触15か村,同山口触23か村,同植木触14か村,那珂郡中原触29か村,同西堅糟触18か村,同塩原触24か村,席田【むしろだ】郡下臼井触9か村,夜須郡朝日触15か村,御笠郡山家触22か村,同山口触17か村,同下大利触18か村,表粕屋郡久原触18か村,同箱崎触17か村,同旅石触19か村,裏粕屋郡下原触33か村,宗像郡武丸触19か村,同久末触18か村,同勝浦触22か村,嘉麻郡漆生触21か村,同綱分触22か村,穂波郡伊岐須触30か村,同大分触31か村,上座郡久喜宮【くぐみや】触19か村,同比良松触15か村,下座郡三奈木触34か村,早良郡野芥【のけ】触28か村,同鳥飼触25か村,志摩郡御床【みとこ】触26か村,同元岡触21か村,怡土郡徳永触12か村,同井原触12か村となっている村には庄屋が置かれ,その下に組頭・散使・山ノ口などが置かれた庄屋は1か村に1名ずつ置かれたが,小村の場合は数か村に1名のところもあった浦方は浦奉行の支配であったが,しばしば郡方の支配となり,浦奉行も郡奉行の兼役となることが多かった浦は上浦と下浦に分かれ,それぞれ1名の大庄屋が置かれた浦には浦庄屋があり,その下に浦組頭があった町方は2名の町奉行が月番で福岡・博多両市中の支配にあたった福岡・博多には年行司が置かれ,各町に年寄が置かれた博多では通りに沿った町が集まって流という町組をつくっていた領内の主要な街道には,長崎街道・唐津街道・日田街道・秋月街道・篠栗【ささぐり】街道・三瀬街道などがあり,長崎街道は筑前六宿と呼ばれ,黒崎・木屋瀬・飯塚・内野・山家・原田に宿駅が置かれていた唐津街道は豊前小倉から若松・芦屋・赤間・畦町・青柳・箱崎・博多・福岡・姪浜・今宿・前原【まえばる】を通って筑前深江へ,日田街道は福岡から博多・二日市・太宰府・甘水・志波【しわ】・久喜宮を通って豊後日田へ,篠栗街道は福岡から博多・金出を通って飯塚へ,三瀬街道は福岡から金造・飯場を通って三瀬へ出た港は遠賀郡の若松・黒崎・脇田・山鹿・芦屋,宗像郡の勝浦・津屋崎・大島・地島,粕屋郡の奈多・相島,那珂郡の博多・志賀島・弘,早良郡の福岡荒戸・伊崎・姪浜・残島,怡土郡の横浜,志摩郡の浜崎・今津・宮浦・唐泊・西浦・新町・久家・小呂島などがあった番所は,口留番所が志摩郡前原村・御笠郡原田村・遠賀郡藤田村に,船改番所が遠賀郡芦屋村・同郡若松村に,遠見番所が早良郡福岡城下湊町(船改兼合)・志摩郡姫島・同郡芥屋【けや】・同郡於呂【おろの】島・同郡玄海島・粕屋郡相島・宗像郡地島・同郡大島・同郡奥津島・遠賀郡岩屋村・同郡脇浦村・同郡修多羅村・同郡戸畑村にあった人数は元禄3年33万1,212,享保3年31万1,848,寛政4年27万1,398,文化7年28万4,595,天保5年30万1,436,明治初年36万6,330となっており,享保の飢饉で激減した人数はその後も漸減しつづけ,幕末にいたってようやく元禄年間以前の人口を上回るようになっている安永2年の藩財政は,収入が蔵入米13万8,987俵余,諸納米14万9,853俵余,蔵入大豆2万5,723俵余,納大豆6,861俵余,納銀1,123貫余,支出が大坂登米27万1,500俵,長崎御入方米7,657俵・銀237貫余,御用所請持定格渡等米1万2,719俵・銀917貫,御宝蔵納296貫余となっている明和6年継高は治之に家督を譲ったが,治之は天明元年に没し,その跡を継いだ第8代治高・第9代斉隆・第10代斉清と養子・幼少の藩主が相次いだこのため,この時期の藩政は譜代の家老層によって担われたこの間,藩政は宝暦・明和の改革の成果の上に相対的な安定を示し,天明4年には修猷館と甘棠館の東西学問所が設置された寛政8年生蝋の専売制が実施,蝋座切手が発行された文化年間に入ると,上方の借銀は明和元年の1万2,117貫余,寛政5年の1万2,350貫余が文化7年には2万1,365貫余と急増し,農村においても,文化8年の穂波郡平恒村の百姓一揆をはじめ,百姓一揆・村方騒動が頻繁に発生したこのため文化12年には3か年回りの春免極を再興するとともに,農村支配機構を再編,農民への貸付け銀米を破棄するなど,本百姓体制の維持再建策を打ち出した財政面では,借銀の長年賦等を実施したが,根本的な解決とはならなかったまた文政11年の2度の大風により,田高15万石,潰家約3万軒,死傷者380人という大きな被害を出した天保5年第10代長清は御救仕組を実施し,生蝋や石炭・鶏卵など領内の特産物の専売を実施するとともに,借財の実質的な差し捨てをおこなったが,藩財政の運営に失敗して挫折した天保13年第11代長溥は藩主直裁を実施安政元年には立花平左衛門を財用本〆に任命して,安政の改革に当たらせた嘉永6年のペリー来航に際しては積極的な開港論を主張,弘化年間には博多中之島に精錬所を設置し,洋式軍事力の導入をはかろうとしたが,家老層の反対のため果たせなかった元治元年の禁門の変後は幕府と長州との斡旋につとめ,第1次長州出兵に際しては両者の講和をはかって五卿の大宰府移転を実現させたしかし,これによって藩内の勤王派の勢力が強大となったため,不安を感じた長溥は慶応元年に勤王派を徹底的に弾圧,加藤司書らを処刑したこのためこれ以後福岡藩は佐幕一辺倒となり,政情の急変に対応できないまま明治維新を迎えた鳥羽伏見の戦いによって情勢が変わると,急遽奥羽出兵に参加,明治2年6月版籍奉還翌3月贋札事件が発覚し,同4年第12代長知は閉門,免職となり,有栖川宮熾仁親王が藩知事に任命された明治4年7月14日廃藩置県により福岡県となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7442934