別府村(近世)

江戸期~明治22年の村名。筑前国粕屋郡のうち。福岡藩領。箱崎触に属す。天正年間の「指出前之帳」によれば,田87町余・分米837石余,畠9町余・分大豆47石余。枝村に御手洗村があったが,慶安3年に分村したという(続風土記)。ただし,「元禄郷帳」「天保郷帳」には御手洗村の項に別府村枝郷と注記される。村高は,「慶長国絵図」1,295石余,「正保郷帳」1,453石余(田1,309石余・畠143石余),「元禄国絵図」1,250石余,「天保郷帳」1,327石余,ほかに枝郷御手洗村158石余,「旧高旧領」1,324石余。古くは南に集落があったが,慶長9年に集落を移転させたという。亀山八幡宮,浄土宗鎮西派正覚寺がある。溜池は8か所。明治初期の戸数86・人口400(男182・女218),田78町余・畑16町余・山林10町余・新開地3反余,物産は鶏卵・櫨実など,正税は米・大豆471石余,雑税は米・大豆14石余と金3円20銭余(地理全誌)。同22年志免村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7443103 |