100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

元永村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。仲津郡のうち。小倉藩領。元永手永に属す。村高は,「正保国絵図」910石余,ほかに「元永村ノ内沓尾」「元永村ノ内長井」と見え,「元禄国絵図」878石余,「天保郷帳」1,452石余,「旧高旧領」1,370石余。細川氏時代は蔵納で,元和8年の家数146・人数357(男184・女173),牛30・馬11,鍛冶・鋤指・坊主・社人がいた(人畜改帳)。享保飢饉の餓死者は123人(開善寺過去帳)。当村のうち通称長井は,村内では独立傾向が強かった。文化7年正月20日伊能忠敬が当村を測量した(測量日記)。鎮守は,字元永山の大祖神社と須佐神社。大祖神社には永享2年奉納の巨鐘があり,「本願寺妙丹禅尼 大工藤原頼安」の銘があったが(太宰管内志),明治維新の際に大砲鋳造のため藩が引き上げた。ほかに字上ノ山に平景清を祀る生目神社がある。寺院は,浄土宗鎮西派の元永山光明院報恩寺,字新開の曹洞宗護国山永瑞院,字下の浄土宗西山派の黄流山正泉寺がある。正泉寺の境内には,「享保十七年餓死者千五百三十八人」の供養塔がある。通称長井の鎮守は字陣山の貴船神社,寺院は同字の浄土宗鎮西派浄光庵があり,浄光庵は明治14年長栄寺と改称。明治3年の戸数113・人口641(男320・女321)。小学校は,明治7年元永小学校創立,教員1,生徒35(男30・女5)であった(県教育百年史)。また長井には,明治13年元永小学校長井分教場創立,同22年廃止。同22年字長井は仲津村長井,残りは今元村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7443691