屋永村(近世)

江戸期~明治22年の村名。下座郡のうち。はじめ福岡藩領,元和9年からは秋月藩領。村高は,「慶長国絵図」1,380石余,「正保郷帳」1,547石余(田1,288石余・畠259石余),「元禄国絵図」1,652石余,「天保郷帳」1,636石余,「旧高旧領」1,813石余。元和9年分知時の村高は1,632石余。福岡藩領時は岡本権之丞の知行地(下座郡百姓改帳),明和9年には浅路左源太50石・畑作右衛門200石・明石八郎太夫122石余・長井八郎右衛門50石・吉田十太夫44石余・戸原養甫100石・吉田新左衛門50石・一井彦之進50石・中村仙八40石・江藤吉太夫60石の知行地で(御家中知行高目録控),残りは蔵入地。文政元年の年貢米1,786俵余・同大豆345俵余(下座郡御物成帳)。同3年の家数130・人高689(男399・女290),馬70・牛2(御領分中家数人高牛馬付)。文政2年には水車2・鍛冶1・紺屋3・酒造1・麹1・締油1(諸運上銀根帳)。産土神は林田村の林田神社(現美奈宜神社)。村内には大丸に熊野権現社があった。寺院は浄土真宗蓮華山専照寺は慶長16年寺号を許された。曹洞宗普門庵は正徳3年の建立。庄屋は代々加峰氏が勤め,大庄屋も勤めた。寛政5年秋月の商人遠藤喜三右衛門により,屋永川(黄金川)に生じる川茸をもとに寿泉苔の製造が始められた。明治初期の小名数5,戸数164・人口834(男410・女424),馬63・牛12,水車2,田93町余・畑57町余・大縄田畑2町,物産は川茸・煙草,正税は米・大豆623石余,雑税は米・大豆18石余と金5円余,免取扱料29石余(地理全誌)。同7年屋永小学校が設置され,同9年の生徒数87(男80・女7)。同22年蜷城【ひなしろ】村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7443832 |