100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

相知村(近世)


 江戸末期~明治22年の村名。松浦郡のうち。戦国末期より馬場村と称していたが,天保8年大庄屋田崎猪平の願い出により相知村と改称。はじめ唐津【からつ】藩領,慶安元年幕府領,同2年からは唐津藩領。元和2年当時は松島次右衛門ほか1名の知行地があった(東松浦郡史)。馬場組大庄屋が置かれ,松浦党波多氏の旧臣向主税介が任ぜられていた。村高は「慶長国絵図」では相知村として1,875石余,元和2年検地高は馬場村として639石余,「正保国絵図」では相知村として500石余,「天保郷帳」では相知村として784石余,「旧高旧領」では相知村として795石余。元和2年の検地帳によれば,家数49軒,うち庄屋1・肝煎1・百姓22・名子5・やくたたず18・坊主1・後家1とある。曹洞宗瑞松山妙音寺がある(峰文書)。文化年間頃の田畑高は745石余,古高500石余,畝数33町余。年貢率は5割8分5厘,家数89,人数350(男190・女151),馬36,威鉄砲1,氏神熊ノ宮の祭礼は11月19日(松浦拾風土記)。明暦2年田頭村のまきん宿が当村に移り,唐津城下から3里13町隔てた佐賀街道第一の宿場となる。高札場が設けられ,駅馬が常駐していた。家数・人数・牛馬数は,元禄4年102軒・436人・25匹,文化5年90軒・360人・43匹(相知町史)。舟運は松浦川は上流駒鳴村石坂まで,厳木川は高取村までひらかれており,当村の山崎土場は藩土場として,年貢米や藩用の材木・竹などが積み出された。川沿いの立地から洪水も多く,延享元年に当村は水が軒端まで達して17軒が流失した。同3年には唐津築城以来の大洪水が起こり,当村と大野村を合わせて16軒が流失した。宝暦6年,明和2・6年,寛政9年,文化元年,慶応3年にも大洪水の記録がある。寛政7年池原村から馬場組大庄屋となった松隈杢右衛門は,享和3年迂曲する厳木川の川筋を改修し,天徳にビワの首溜池,押川に押川大溜池を設けた。進藤確斎は,山崎村に青少年を対象とした達支塾,幼少年を対象とした培根塾を開塾したが,のち文化14年当地に移して明倫塾と称した。慶安2年の産物には米麦のほか真綿・漆・大豆・小豆・麻・茶・栗・柿・桑・梨・鮎などがあった(峰文書)。明治14年長崎県勧業課の調べによれば,寛政3年当村において石炭が発見され,同4年に採炭がはじめられた。人員は380人で月産額は10万斤。天保14年に天徳坑,嘉永5年に和田坑が発見され,採炭は松浦川の天徳土場から船で運送された。明治4年唐津県・伊万里県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。この間,同11年東松浦郡に属す。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ともに,枝村に梶山村・長部田村・鷹取村本山村があり,「郷村区別帳」では反別65町余。明治5年相知組諸税取調上帳に,櫨実682文・漆249文・真綿1貫39文・小鳥135文・松茸2貫252文・投網1貫800文・立切225文・鉄砲12貫文・綿屋2貫150文・瓦焼4貫250文・豆腐屋3貫800文・かに梁2貫100文・紺屋800文を納税していた(峰文書)。同年郵便取扱所開設。同8年相知小学校が開校し,相知分屯署が設立された。「共武政表」によれば戸数210・人口1,058,寺院1,学校1,水車2,牛数2,駄馬60,大力車10,物産に米・麦・石炭とある。同14年の戸数は本籍190・神社10・寺1,人数847(男447・女400),小学校生徒男93・女17,馬60,船7,職業別戸数は農業126・商業45・工業16・医業2,物産に瓶4,200・楮皮250貫・松茸5,000斤・年魚があった(東松浦郡村誌)。行政官省調によれば明治7年の鉱山は7か所,同19年には17か所が見える。同12年全炭坑が海軍予備炭田に編入され,相知海軍予備炭田出張所が設置されると,厳木川の岩栄土場が拡張され,海軍土場と称した。明治21年唐津~佐賀間に県道が完成し馬車が通う。明治22年相知村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7444617