100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

鹿子村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。佐賀郡のうち。佐賀本藩領。与賀【よか】上郷に属す。村高は,「慶長国絵図」では鹿子として3,869石余,「正保国絵図」「天明村々目録」ともに1,511石余,「天保郷帳」では1,592石余,「旧高旧領」では1,731石余。「宝暦郷村帳」では1村として見え,「天明郷村帳」では鹿子上村・鹿子下村・鹿子新村として見える。なお「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」ともに津方として鹿子船津が1村として見える。明治4年佐賀県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では枝村に上飯盛【かみいさかい】村が見え,「郷村区別帳」では枝村に鹿子分・上飯盛分があり,反別156町余。「明治11年戸口帳」によれば,当村は鹿子村(80戸,うち同居15戸,377人),上飯盛村(88戸,うち同居18戸,410人)に分かれており,合計戸数168・人口787。明治22年当村のうち一本杉は西与賀村に編入,残余は本庄村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7444906