100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

唐津村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。松浦郡のうち。はじめ唐津藩領,慶安元年幕府領,同2年からは唐津藩領。北方唐津組に属し,その組元村。「慶長国絵図」には村名が見えない。村高は,元和検地高1,815石余,うち新田27石余(唐津市史),「正保国絵図」では1,101石余,「天保郷帳」では2,056石余,「旧高旧領」では2,096石余。文化年間頃の田畑高2,076石余(古高1,101石余),畝数114町余,年貢率は4割7分4厘から1割まで(松浦拾風土記)。村域は,南部の町田川流域と西部の唐津湾沿岸地域からなり,唐津城下町を取り囲むかたちで東西に細長く伸びる。西部地域の城下町に接する地区には町場化した唐人町・新堀・水主【かこ】町・妙見浦があり,いずれも当村の村高のうちに含まれる。しかし,水主町・新堀は近世初期に水軍の基地としての船宮の水主たちの居住地となり,御用地とされた。その後,商人たちも居住して城下町続きとなり,近世中後期には地子も免除され,郷村支配下にありながら城下の各町と同様の扱いを受けるようになった。たとえば,下駄・傘・踏物・節句の幟・盆祭の踊りは郷中では禁じられていたが,「水主町・新堀・海士町丈(【だけ】)は町並通御見逃の事」(節倹ケ条書/唐津市史)として町並みの取扱いも受けていた。文化年間頃の当村の家数109・人数411(男242・女199)・馬数47,ほかに唐人町の家数17・人数67(男37・女30)・馬数7,新堀の家数26・人数116(男64・女52)・穀船2・川船23,水主町の家数71・人数293(男161・女132)・穀船5・川船7,妙見浦の家数120・人数516(男283・女233)・穀船3・漁船46・諸網22帖(松浦拾風土記)。唐人町は,豊臣秀吉の朝鮮出兵の際連れ帰った唐人をここに住まわせ,町田川で晒布をさせたことにちなむ。この晒布は江戸苧・唐津紫麻と呼ばれて珍重された。また,土井氏の時期に坊主町にあった藩の御用窯が唐人町に移され,中里氏らの御用焼物師も移住して唐人町の名を高めた。なお,晒布と焼物は天明4年木崎攸軒が書いた「肥前国物産図考」に記されている。妙見浦は古くは藤の浦と称し,文禄年間に寺沢志摩守広高が3名の漁師を下関伊崎から大島に連れ帰ったが,漁師の願いにより藤の浦に移った。以後大半が漁業に従事する漁師町となる。妙見浦の由来は,満島【まんとう】山にあった妙見大明神を浦の丘陵(妙見山)に祀ったことにちなんで改称したという。農村部には町田【ちようだ】・汐の先・菜畑・二タ子の集落があった。町田・汐の先は唐津村東分,菜畑・二タ子は西分とも通称された。町田は南部の町田川流域に位置し,正保年間の絵図では唐津村とは別に「長田村」と記されている。町田は唐津城築城時に城郭地域に住んでいた百姓をここに移住させて成立し,その人々がもとの土地を懐しんで町田と称したと伝える。町田川を挟んだ対岸は城下町で,城下内町と結ぶ町田口橋が架かり,城下の出入口の1つとして町田口と呼ばれた。唐津組の大庄屋は町田に居住し,当村(新堀・水主町・妙見を含む)と大島を支配していた。藩領最後の大庄屋は菊池音造で,領内触元庄屋でもあった。唐人町は町田の東部に位置していた。汐の先も東分に属す。もと海岸線であったことを示す地名と説明されるが,唐津神社古文書には「庄の先」または「庄崎庄」の存在が記されている。町田川沿いの金谷は,江戸末期唐津藩世子小笠原長行が大砲を鋳造した所である。また菊池音造は町田の庄屋屋敷内に漢学塾「一色塾」を設け,御用焼物師中里重春は「錦習塾」を開いている。汐の先の千手観音堂の祭は男人禁制である。また町田の「おじょうさん」と称される地蔵堂は安永9年5月の建立で,子守地蔵として信仰されている。西分に属す菜畑は城下町の山下町・江川町・桜馬場・旗町を取り囲む形をなし,塚崎往還(長崎道)で東分と境している。北は西の浜に及んでおり,湿田地で蓮根田として知られていた。菜畑の城下町境に沿う道を巡見道というのは幕府の巡見使が通った道であったためである。西の浜一帯の松原は奥の松原(オニの松原)とよばれ,藩の刑場があり,享保2年と明和5年建立の刑死者供養塔がある。ここでは明和9年虹の松原一揆の首謀者の富田才治らが処刑されている。二タ子は西は中山峠で佐志村と境する。衣干山は松浦佐用姫が松浦川を渡るときぬれた衣を干した場所と伝え,また,神功皇后が衣をぬらされた場所とも伝える。また,地内の各所には岸岳末孫の墓と伝える中世の墓があり,祟りがあると恐れられている。菜畑の村山家は,波多氏滅亡の時村山右京が逃げおくれ,五月節句の日に幟に兜の紐を引っかけたため捕えられ殺された故事にちなみ,幟を立てない習いを今も守っている。「松浦拾風土記」によれば,文化年間には唐津村の氏神は唐津大明神で祭礼は9月29日,唐人町の氏神は高八幡で祭礼は8月15日,妙見浦の氏神は藤崎権現で祭礼は9月19日。熊原に熊原神社,権現谷に藤崎神社,観音山に天満神社,牛ケ谷に若宮神社,岳高に岳高神社,山陰に天満神社,谷町に八幡神社があったが,岳高神社・天満神社・八幡神社は明治40年熊原神社に合祀されている。明治4年水主町・新堀は唐津城下に編入されている。明治4年唐津県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では,枝村に大島村・見借村・妙見村が見える。「郷村区別帳」では,枝村に大嶋村・見借村・妙見浦が見え,畝数132町余と見える。「明治11年戸口帳」によれば,当村は船宮ノ内(38戸・197人),十人町ノ内(6戸・38人),東寺町(26戸・85人),同心町(11戸・55人),唐津村内(146戸・704人)に分かれており,合計戸数227・人口1,079。「東松浦郡村誌」によれば,唐津村は税地115町余(田67町余・畑47町余・新開地1反余),地租改正による税地280余町(田102町余・畑93町余・宅地7町余),戸数226(士族84・平民142),神社9,人数1,095(士族415・平民680),ほかに寄留人数17,牛13・馬74,船13(50石未満の荷船),人力車2,溜池は中山溜池・猿口溜池・下神田溜池・山口溜池・山ノ神溜池,職業別戸数は農業212・商業14,物産に米1,131石・麦292石・蕎麦7石余・小豆5石・粟66石・大豆69石・大麦146石・小麦47石・甘藷2万2,500貫・実綿400貫がある。同書では妙見浦は別に記載があり,戸数180,人口534(男264・女270),牛3,船51(50石未満の漁船),職業別戸数は漁業100・農漁業兼営80,物産に鯛800荷・鰤300荷。唐人町の御用窯は廃藩後は中里氏によって御茶盌窯として継続された。明治11年東松浦郡に属し,同22年唐津村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7444998