100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

杵島郡


明治11年郡区町村編制法施行によって改めて発足。明治11年の町村数は49か村・反別1万1,223町・地租14万4,414円,戸数1万5,318戸・人口7万4,649人。郡役所は武雄村に置かれ,初代郡長は坂本経懿。明治22年市制町村制施行によって武雄町・武雄村・朝日村・若木村・武内村・住吉村・中通村・西川登村・東川登村・橘村・橋下村・須古村・北方村・大町村・小田村・山口村・佐留志村・六角村・福治村・福富村・北有明村・南有明村・錦江村・竜王村の1町23村となる。明治21年の「県統計書」によると,戸数は1万5,813戸,人口は士族9,066人・平民4,227人。明治36年には1万5,716戸・9万7,750人となる。明治23年第1回総選挙における有権者数は1,841人であった。同年の田畑小作地率をみると,田は自作地2,698町・小作地5,787町(66.3%)で県内で最高値を示す。畑は自作地889町・小作地1,942町(68.6%)でやはり県内最高である。専業・兼業の別は専業8,785町・兼業779町,専業率92.1%は県内最高である。小作経営を中心とした純農業地域であったことがわかる。他方地主的土地所有が進んでいる地域でもあった。商業戸数については,明治31年の総計で,総戸数1万5,231戸のうち問屋10・仲売12・卸売247・小売1,386・雑商1,774であった。炭坑の主なものに赤坂炭坑・杵島炭坑第1坑および第2坑・北方炭坑・福田炭坑などがあり,日産120万斤といわれ,北方駅から北九州方面へ鉄道で輸送するのと,六角川の水運で有明海に至るものとがあった。九州鉄道は,明治22年博多~久留米【くるめ】間開通,明治24年鳥栖【とす】~佐賀間開通に続いて明治28年佐賀~武雄間が開通し,武雄から有田を経て佐世保・大村まで開通したのは明治31年であった。肥前山口駅から南へ長崎本線が開通するのは,昭和5年に肥前浜駅まで,その以遠は昭和9年の開通であった。鉄道乗客数の変遷をみると,明治29年には,肥前山口駅5万5,315人,北方駅4万7,625人・武雄駅11万2,489人。同31年には肥前山口駅7万8,384人・北方駅9万6,258人・武雄駅17万3,608人。同35年には肥前山口駅7万7,779人・北方駅11万4,908人・武雄駅15万4,816人。同44年には,肥前山口駅8万1,294人・北方駅7万9,014人・武雄駅18万2,560人と推移している。大正期の工業生産額の推移をみると,大正元年86万2,000円・同6年172万6,000円・同7年252万6,000円・同8年354万2,000円・同9年360万3,000円・同10年315万2,000円となっている。大正10年4月12日,郡制は廃止となり,同15年7月1日,郡役所も廃止となった。以後は地理的名称として存続。昭和29年武雄市が成立して当郡から分離した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7445081