100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

半田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。松浦郡のうち。はじめ唐津【からつ】藩領,慶安元年幕府領,同2年からは唐津藩領。平原組に属す。元和検地時は岡島治郎左衛門の知行地があった(東松浦郡史)。村高は,「慶長国絵図」では2,903石余,元和検地高1,865石余うち新田7石余(唐津市史),「正保国絵図」では1,611石余,「天保郷帳」では1,291石余,「旧高旧領」1,294石余。文化年間頃の田畑高1,873石余(古高1,611石余),畝数88町余,年貢率は6割6分6厘,家数148・人数638(男348・女290),馬86,牛50,鉄砲札威3,産神天満宮がある(松浦拾風土記)。また,文化年間に彦山派真竟坊・林勝院がいた(唐津拾風土記抄)。宝暦6年に矢作村を分村。寺院には曹洞宗常楽寺があり,昭和8年虹の松原一揆の指導者の1人智月は常楽寺の住職。智月のほか当村からは名頭麻生又兵衛・市丸藤兵衛・中村伝右衛門などの村役人が積極的役割を果たした。年少の中村伝右衛門が松島に流刑されたほかは,明和9年西の浜で処刑された。当村から平原【ひらばる】村への往還筋の一里坂には明和2年の銘のある「首切れ地蔵」があり,一揆指導者平原村大庄屋富田才治が智月と謀議を重ねるため通った道から由来した地蔵といわれる。また麻生又兵衛が明和6年に寄進した山の神の鳥居がある。明治4年唐津県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」では,ともに枝村に矢作村・梶原村が見え,「郷村区別帳」の反別は112町余。「明治11年戸口帳」によれば,戸数256・人口1,165。「東松浦郡村誌」によれば,地租改正による畝数178町余,戸数217・人口1,025(男525・女500),西ノ浦にある人民共立小学校の生徒数43(男40・女3),溜池は長谷溜池・大辰溜池,産物は米・山桃・生姜・白保紙。明治11年東松浦郡に属し,同22年鏡村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7446324