100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

浜崎村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。松浦郡のうち。はじめ唐津【からつ】藩領,慶安元年幕府領,同2年唐津藩領,宝暦13年幕府領豊後国日田代官所支配地,寛政11年長崎奉行所支配地を経て,文政元年からは対馬藩浜崎領。唐津藩領時は横田組に属す。宝暦13年の大火で浜崎村・浜崎浦の4分の3が焼失した。村高は,「正保国絵図」では1,110石余,「天保郷帳」では789石余,「旧高旧領」では793石余。文化年間頃の田畑高は783石余,古高649石余,反別46町余,家数139,人数561(男329・女232),馬38・牛4,村域は東西26町・南北6町(松浦拾風土記)。唐津城下への往還の馬継地点で茶屋・高札場があり,唐津城下まで1里23町。文政2年の諸職業調によると,酒造4・糀屋4・大工4・木挽3・桶屋2・農鍛冶3・釘鍛冶3・諸商63・質屋3・ろうそく屋6・醤油屋1・油屋3・紺屋4・左官1・薬屋1・富山薬取次1・塩売11・研屋1・瓦屋1・仏師1・船大工2・酢屋2・古手屋1・金物屋1・呉服屋1・旅人宿7・問屋3・髪結3・紙類売1・酒屋1・馬医1とある。化政期に「朝鮮薬種」「御救人蔘朝鮮聖薬奇応丸 朝鮮玉鶴林館真製」「朝鮮木綿」等について溝江家文書に見え,対馬を通じて朝鮮の物資が扱われていた。対馬藩領になると,田代代官所(現鳥栖市)の出張所として,浜崎役所が設置された。神社は諏訪神社のほか,厳岳神社・稲荷神社・事代主神社・熊野神社・天満神社がある。曹洞宗万松山瑞雲寺は永正12年元端の開山で,本陣にも用いられた。ほかに日蓮宗松濤山億昌寺(奥昌寺)がある。また,文化年間当村に彦山派山伏の西光坊・金剛院・真学がいた(唐津拾風土記抄)。文政3年の絵図に見えるセメノ川は遊水のための川で,現在はセメン川と称し,字新田付近にわずかの流れを残す。三本松の松原は,文久3年対馬藩のお家騒動に巻き込まれた大村組庄屋加茂文右衛門が,無実の罪で処刑された場所である。明治4年厳原【いずはら】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では枝村に,浜崎浦・砂子村・横田上村・横田下村がある。「郷村区別帳」では枝村に,浜崎浦・砂子村・横田上村・横田下村があり,反別181町余。明治4年には大屋に郵便取扱所があり,同10~11年には虹林学校・東学校・霓林【げいりん】学校があったとの記録が残る。「明治11年戸口帳」によれば戸数185・人口896。明治12年商人の有志により浜崎銀行を設立。同14年の戸数は,本籍394・社7・寺2,人口1,978(男985・女993),馬35・牛1,船46・馬車1・人力車30・荷車3,物産に,米100石・楮皮300貫・櫨500斤・松露2石・干鰯500俵があり,職業別戸数は,農業87・工業13・商業294,生徒数男子10・女子11(東松浦郡村誌)。明治11年東松浦郡に属し,同22年浜崎村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7446380