100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

馬川村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。松浦郡のうち。馬川山ともいう。はじめ唐津【からつ】藩領,慶安元年幕府領,同2年唐津藩領,文化14年幕府領豊後国日田【ひた】代官所支配地,天保2年長崎奉行所支配地,のち唐津藩預り地を経て,同13年からは日田代官所支配地。唐津藩領時は七山【ななやま】組に属す。「慶長国絵図」では,「間野川山 七山ノ内」と村名が見える。村高は,元和2年の検地帳では478石余,「正保国絵図」では418石余,延宝7年の領内村高記録では484石余,「天保郷帳」「旧高旧領」では487石余とある。文化年間頃の田畑高484石余,古高418石余,畝数26町余,年貢率は8割8分3厘,家数71・人数293(男162・女131),馬2・牛46,氏神如意明神の祭礼は11月15日(松浦拾風土記)。神社は馬川神社・笛岳神社・八坂神社・八面神社があり寺院は真宗大谷派西通寺がある。文化年間には彦山派山伏寿了院がいた(唐津拾風土記抄)。天保9~10年の松浦幕領一揆では,庄屋次郎右衛門が永代庄屋であったこともあり,当村からは参加者がなく,次郎右衛門は明細帳を読み聞かせなかった落度だけの急度叱りという軽い処分ですみ,百姓は処罰されなかった。馬川村庄屋諸熊良右衛門惟庸は,文化年間に筑前国怡土【いと】郡吉井村の郷学輔仁堂で片峰敬吾(久山)に,同じく諸熊淳平は唐津城下十人町の時習堂で大草銃兵衛に学んでいる(積慶録)。明治4年唐津県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」では,ともに枝村に荒川村・池原村がある。「郷村区別帳」の反別111町余。「明治11年戸口帳」によれば,戸数76・人口299。明治8年9月西通寺に笛岳小学校が設置される。同11年校舎を移転して笛岳校と称す。明治22年下総国から佐倉宗吾の霊を分祀して宗吾神社を建立したが,これは農民の守護神と考えられたからである。明治11年東松浦郡に属し,同22年七山村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7446740