100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

伊古村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。高来郡のうち。島原藩領と佐賀藩神代【こうじろ】領との相給。「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」にはともに伊古村が2筆に記され,島原藩領の伊古村と佐賀藩領の伊古村に分けられている。「郡村誌」によれば,地元では島原伊古・佐賀伊古と呼んで区別したという。また,上伊古村(佐賀藩領)と下伊古村(島原藩領)と称することもあったようである。以下,島原藩領分と佐賀藩領分とに分けて記述する。まず,島原藩領分については,北目筋に属し,村高は,宝永4年91石余,うち田77石余・畑13石余(島原様子書),「安永3年郷村帳」91石余,ほかに新田5斗余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに91石余。「島原様子書」によれば,島原へ陸路4里26町,宝永4年の反別は田9町余・畑3町余,卯年(寛政7年)改の新切田1反余,塩浜4反余,百姓屋床地子免許反別6反余,米津出は神代伊古村浜から島原へ海路4里半,農間余業は男は塩焼・縄莚拵,女は布木緬織,文政6年改の家数77・人数179(男85・女94),馬22。佐賀藩神代領分については,神代郷に属し,村高は,「天明村々目録」,文化9年肥前国高来郡書上,「天保郷帳」ともに296石余,「旧高旧領」226石余。給人・地米高は,「玄梁院様配分帳」「大小配分石高帳」ともに鍋島弥平左衛門216石余。「宝暦郷村帳」によれば,当村の小村に下伊古村・日守村・横小路村・馬場村があった。文化9年の肥前国高来郡書上によると,家数87(本村65・日守22),庄屋は三右衛門,寺は一向宗宝池寺,神社は権現社がある。島原藩領分は明治4年島原県を経て,長崎県に所属。佐賀藩領分は同年佐賀県,伊万里県を経て,同5年長崎県に所属。同11年南高来郡に属す。明治初年当村の2つの領分は合併するという形で一体となり,「郡村誌」によれば明治4年佐賀伊古と島原伊古の2か村が合併して伊古村となったという。ただし,「長崎県区別町村調」では,同8年上伊古村と下伊古村が合併して伊古村となったとする。2領分は錯綜していたというが(郡村誌),島原伊古は島原方言,佐賀伊古は佐賀方言が使われ,この習慣は昭和に至るまで続いたという。明治7年伊古学校が開校し,生徒数は男子のみ15,当時の人口は459(学務課事務簿)。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西12町50間・南北8町20間,地勢は「三面平地ニ連リ,北面海ニ瀕シ,地勢平坦,運輸便利,薪ハ都テ買入レヲ用ユ」,地味は「黒土砂ヲ交エ,地質善シ,稲・粱ニ宜ク,大豆ニ適ス,水利便也,田方ハ西郷村用水ノ流末ヲ承ケ,往々旱損アリ」と記され,村は江端・馬場・前田に分かれ,税地は田35町余・畑15町余・宅地1町余・山林3反余・塩浜4反余の合計53町余,改正反別は田42町余・畑21町余・宅地5町余・雑種地7畝などの合計68町余,地租は米270石余・金18円余,国税金は13円余,改正租金は815円余,戸数は本籍113・社2(村社1・雑社1)・寺1の合計116,人口は男245・女240の合計485,馬65,漁船9。また,神社は村社の熊野神社ほか天満神社が鎮座,寺院は真宗慧雲山宝池寺があり,学校は伊古小学校が設置され,明治9年の生徒数は男48・女7,民業は農業のほか商業10人・工業2人・漁業5人,物産は馬15頭を諸所へ,櫨1,000斤を他村へ出し,ほかに蓮根1万本,牡蠣を少々産すると記される。明治22年西郷村と合併し,町村制施行による西郷村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7447316