100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

大村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。彼杵郡のうち。大村藩領。地方【じかん】地区に属す。地内は久原分・池田分からなり,大村城下が成立してからは町人地は町分として起立し,それぞれ独立した支配単位になっていた。村高は,慶長17年検地による朱印高3,144石余(大村郷村記),「天保郷帳」3,573石余,文久2年内検高4,658石余,うち田高3,100石余・畠高1,557石余(同前),「旧高旧領」4,671石余。「大村郷村記」によれば,文久2年の村況は,東西2里・南北1里9町,広さ3,888町余,うち田地222町余・畠地590町余(うち切畠83町余)・山林野3,074町余,内検高の内訳は蔵入地906石余・浮地539石余・請地235石余・新地202石余・私領2,762石余・水主地11石余,年貢上納は米2,557俵余・小麦262俵余,竈数1,569,うち両家・家老・城代・馬廻・医師・城下大給375,村大給63・小給131・社人3・山伏4・村医2・籏組足軽7・鉄砲足軽49・長柄足軽177・足軽格3・大筒之者30・普請組94・船手組15・台所人10・厩之者16・定水主65・定水主間17・織師2・檜物師1・轆轤師1・紙漉1・墓番1・座頭1・奉公間人27・百姓152・内用方百姓1・間百姓54・私領百姓509・寺領百姓63・浦問2・浦百姓80・仏説3・町年寄2・町役7・町人568・商人4・浮竈28,人数9,478(男4,718・女4,760),宗旨別人数は天台宗135・浄土宗2,745・真言宗271・法華宗5,214・真宗1,113,牛5・馬390,運上を納める諸職業の軒数は豆腐屋16・鍛冶屋5・鋳物屋2・糀屋5・染屋6・紙漉株26・蝋締株2・揚酒株2・質屋1・油締株1・水車8,販売商品として竹・薪・柿・栗・梨子・蜜柑・久年母・蕪・薯蕷・大根・胡麻・木綿・縄・萱・畳・藍・胡瓜・里芋・茄子をあげ,村内には玖島城下町・草場浦・板敷浦・東浦・前船津浦・新城浦があり,船数54,寺院は天台宗円融寺・同宗妙音寺(元禄15年廃寺)・同宗城東寺,真言宗円照寺・同宗宝学院・同宗宝円寺・同宗本堂寺・同宗高徳院・同宗観音寺,浄土宗長安寺,法華宗本経寺,真宗正法寺,天台宗大円寺・同宗賢応院,真言宗普門院,多羅山大権現社・富松大権現社・八幡宮・彦山大権現社・御霊宮・大神宮・天満宮・八竜宮・山田権現社・武霊神・千日観音社・秋葉社・文珠社・春日社・三天社・大黒天社・愛宕社・弁財天社・稲荷社・八大竜王社・水神社・竜神社・神明宮・二月堂・普賢堂などがあると記される。地内には内用地の長瀬新田2町7反余,町裏新田1町9反余が成立し,櫨畠8畝余もあった。また町屋敷地は久原分に2町5反余,池田分に8町3反余あった。明治4年玖島城が廃城となった。同年大村県を経て,長崎県に所属。同11年東彼杵郡に属す。廃藩置県に伴って大村城下の町人地は大村町となり,当村域から分離した。明治11年の郡区編制の際の県達甲第121号の布達別紙でも当村と大村町とは区別されている(県史近代編)。ただし,同17年の「郡村誌」では旧大村城下を当村域として扱い,大村郷と呼んでいる。明治6年玖島小学校が創立し,同19年大村・大村町組合立の尋常大村小学校となる。同17年私立大村中学校,同19年第11高等小学校が創立。明治17年大村氏歴代を祀る常盤神社が玖島城跡に遷宮され,のち大村神社と改称する(大村史話)。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西1里24町・南北1里半,地勢は「東北山野ヲ負ヒ狭シテ高ク,西南ニ馳セ漸ク陵夷広濶ニシテ海ニ瀕ス,其勢ヒイトレテ又起ントスル如シ,運輸便利,薪・炭共ニ乏シ」,地味は「其色西部ハ黒ク,東部ハ赤ク,其地砂土,其質上,稲・粱・雑穀ニ適シ桑・麻ニ宜シ,水脈薄ク時々旱ニ苦ム」とあり,村内は武部郷・木場郷・徳泉川内郷・久原郷・玖島郷・大村郷・並松郷・箕島郷・森園郷・諏訪郷・乾馬場郷・杭出津郷・松山郷に分かれ,税地は田244町余・畑543町余・宅地82町余・山林140町余の合計1,011町余,改正反別は田305町余・畑725町余・宅地103町余・山林280町余・原野83町余などの合計1,499町余,地租は米1,780石余・金123円余,国税金は67円余,改正租金は7,748円余,戸数は本籍2,125・寄留12・社11(郷社1・村社3・雑社6・招魂社1)・寺3の合計2,151,人口は男4,658・女4,735の合計9,393,牛3・馬340,船188(50石未満荷船44・50石未満漁船144)。また神社は郷社の皇大神宮神社,村社の市杵島神社・春日神社・冨松神社,ほかに加藤神社・天満神社・市杵島神社・野田神社・稲荷神社・八幡神社・招魂社が鎮座,寺院は浄土宗白竜山長安寺・日蓮宗万歳山本経寺・浄土真宗千歳山正法寺があり,学校は玖島小学校(明治9年の生徒数は男170・女139),琴浦小学校(同男63),池田小学校(同男122・女16)が設置され,郵便局が大村郷に開局,古跡として玖島城墟・久原城墟・三城城墟・大村館跡・宝円寺廃跡があげられ,民業別戸数は農業1,689・漁業112・医業10・商業151・工業50など,物産は米2,792石(うち移出高200石)・大麦1,190石・裸麦360石・小麦1,026石(同670石)・大豆814石(同380石)・蕎麦94石(同25石)・素麺1万斤(同5,000斤)・甘薯153万1,200斤・製茶2万1,362斤(同5,000斤)・製造酒2,668石(同2,020石)・粟34石・海参2,700斤(同2,200斤)・蜜柑8万顆(同2万5,000顆)・柿実5万顆(同1万5,000顆)・菜種15石(同15石)・製糸1,326斤(同687斤半)・白蝋7万斤(同7万斤)・櫨実20万斤(同10万斤)・紙700締(同400締)・傘1万本(同8,000本)・桑ノ木1万6,000本・茶ノ木2万本,なお移出先は長崎港・西彼杵郡その他と記されている。明治22年市制町村制施行による大村・西大村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7447693