亀浦村(近世)

江戸期~明治22年の村名。肥前国彼杵郡のうち。大村藩領。内海【うちめ】地区に属す。「元禄郷帳」「天保郷帳」には村名が見えず,「大村郷村記」に「大串村之内」として三町分・下岳・中山・宮浦の各村とともに亀浦村の名が見える。大串村の枝村の1つであったが,幕末には一定度独立した村として扱われることもあったのであろう。「旧高旧領」では大串村とは別に独立した村として記載されている。村高は,文久2年内検高142石余,うち田高125石余・畠高17石余(大村郷村記),「旧高旧領」703石余。「大村郷村記」によれば,文久2年の村況は,東西10町・南北1里10町,広さ552町余,うち田地16町余・畠地24町余(うち切畠16町余)・山林野510町余,内検高の内訳は蔵入地68石余・浮地19石余・請地4石余・私領49石余・水主地1石余,年貢上納は米159俵余・小麦44俵余・銀44匁余,竈数(安政3年改)135,うち大給1・小給5・医者1・奉公間人1・郷医1・蔵間人1・蔵百姓6・蔵間百姓35・私領42・浦百姓16・浦間百姓26,人数733(男375・女358),宗旨別人数はすべて法華宗,牛100,運上を納める諸職業の軒数は糀場1・染屋株1・小店1・問屋1・揚酒屋1・鍛冶1・酒屋1・油締株1・豆腐屋1・塩問屋2,販売商品として芋をあげ,村内には小干浦・亀ノ浦・風早浦・本越浦・霧崎浦などがあり,船数49,寺院はなく,神社は大神宮・千手観世音・聖真寺権現・山ノ神・恵美須があると記される。明治4年大村県を経て長崎県に所属。同11年西彼杵郡に属す。「大村郷村記」では当村内は亀浦郷・風早郷に分かれていたが,明治5年当村と同じく大串村の枝村であった宮浦郷・中山郷および下岳村の枝村であった白似田郷の3郷が当村に加わった。明治7年中山小学校を開校,同校の分校を同10年白似田,同11年亀浦に設置。明治7年亀浦に役場を置き,同12年南北2か所に戸長役場を置いた。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西33町20間・南北1里12町20間,地勢は「本村地形殆ド鎌月ノ似シ,其凹底下岳村ニ隣ル処峰岳峙立シ本村中ノ高山トス,東面海ニ瀕スル凸所ノ中央亀浦ノ小湾アリテ彼杵入江ノ滞泊所トス,村中諸所丘阜岡陵起臥シテ人馬ノ通行甚悪シ,但人工ヲ以テ道路ノ修築ヲ怠ラザルハ殊ニ嘉スベキナリ,運輸陸ニ依リテ不便,海ニ依リテ較ヤ便,薪炭共ニ闕乏ス」,地味は「其色灰白,間々赦ヲ交エ,其質軽墳,又砂地磽确ノ処アリ,稲粱ニ悪ク止ダ甘薯ニ可也,水利不便,屡旱ニ苦ム」とあり,村内は中山郷・宮浦郷・亀浦郷・風早郷・白似田郷に分かれ,税地は田88町余・畑49町余・宅地8町余・山林19町余の合計167町余,改正反別は田208町余・畑355町余・宅地20町余・山林40町余・原野7町余・竹林2町余・藪2町余・秣場21町余・沼3畝余などの合計660町余,地租は米343石余・金10円余,賦金43円余,国税金は87円余,改正租金は2,973円余,戸数は本籍462・寄留1・社4(郷社1・村社1・雑社2)の合計467,人口は男1,259・女1,242の合計2,501,牛355,船68(50石未満漁船)。また,学校は亀浦小学校(生徒数男37・女3),中山小学校(生徒数男38・女2),白似田小学校(生徒数男32・女5)が設置され,亀浦郵便局があり,神社は郷社の大神宮神社,村社の中山神社のほか,松尾神社・日枝神社・市杵島神社・恵美須神社が鎮座し,民業は農業363戸・工業38戸・商業21戸・漁業52戸,物産は米2,000石(うち輸出1,130石)・糯米188石(うち輸出30石)・大麦890石(うち輸出300石)・小麦300石(うち輸出150石)・裸麦350石(うち輸出20石)・大豆700石(うち輸出280石)・蕎麦70石(うち輸出30石)・粟30石・甘薯337万斤(うち輸出80万斤)・西瓜1万5,000顆(うち輸出1万顆)・茶1,400斤・煙草2,800斤・鶏2,800羽(うち輸出1,700羽)・鴨150羽(うち輸出100羽)・小鳥2,000羽(うち輸出1,500羽)・真珠30目(うち輸出20目)・海鼠7,500斤(うち輸出7,000斤)・鯛1万2,000尾・真海老3万尾(うち輸出2万尾)・小鰯600石で,輸出品は大阪府・長崎区・時津村・東彼杵郡各地などへ輸送されると記される。明治22年亀岳村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7447897 |