100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

萱瀬村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。彼杵郡のうち。大村藩領。地方【じかん】地区に属す。村高は,慶長17年検地による朱印高316石余(大村郷村記),「天保郷帳」400石余,文久2年内検高1,927石余,うち田高1,790石余・畠高137石余(同前),「旧高旧領」では茅瀬村と見え1,932石余。「大村郷村記」によれば,文久2年の村況は,東西3里18町・南北35町,広さ5,292町余,うち田地104町余・畠地63町余(うち切畠21町余)・山林野5,123町余,内検高の内訳は蔵入地947石余・浮地122石余・請地26石余・新地249石余・私領574石余・樆梠闢8石余,年貢上納は米2,162俵余・小麦59俵余・樆梠皮6,307枚,竈数(安政3年改)508,うち城下大給5・村大給6・小給41・小給間1・村間医2・山伏1・組付旗足軽1・鉄砲足軽21・家具立1・諸職人5・間人5・本百姓172・間百姓130・私領107・請地家来3・寺内4・浮竈3,人数1,867(男984・女883),宗旨別人数は天台宗2・浄土宗272・法華宗395・真言宗111・真宗1,087,馬218,運上を納める諸職業の軒数は水車2・糀屋2・豆腐屋9・揚酒株2・紙漉株4・細物株2など,販売商品として竹・薪・縄・藁・柿・蜜柑・梨子・楊梅・鍛冶炭・葺萱・つゞら・椎茸・蕨・白箸・鎌の柄・薯蕷・鍬の平・櫨の実をあげ,寺院は真宗西教寺・修験宝蔵院,神社は熊野三社大権現・愛宕大権現・久森大権現・矢房大明神・赤山大明神・山神・水神・年の宮・金毘羅大権現・志自岐明神・米山大明神・弁財天・飛松権現・岩松権現・八大竜王・本木明神などがあると記される。愛宕大権現の地蔵尊は,天文16年に田中直学の逆修碑として建立され,天正2年のキリシタン社寺焼き打ちの難を逃れ,現存するものとしては極めて貴重。田下郷朝追岳麓の萱瀬往還端には,元文3年当地一帯に疱瘡が大流行し,60名余が死亡したため,慰霊のため建立した霊魂塚がある。元禄7年北河内・黒木・南河内に阿波国から炭焼き者がはじめて入植し,翌8年再び同国より140人が入植した。翌9年の炭生産高は4,261俵に達し,試しに3艘の船で江戸に出荷した。明治4年大村県を経て,長崎県に所属。同11年東彼杵郡に属す。明治6年原郷に萱瀬小学校を創立。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西3里10町・南北1里20町,地勢は「東・南・北ノ三面ハ経ノ岳・五ケノ辻等ノ山脈屏立シ,中央モ亦鳥甲山・朝追岳等ノ峰峙立ス,萱瀬川ハ村ノ東方ヨリ起リ村ノ中央ヲ西ニ貫流シ,其左右岸ノ地ノミ僅ニ平坦ニシテ人家耕地等アリ,運輸不便,薪・炭余リアリ」,地味は「其色赤良赤,其質粘塗ニシテ中等タリ,稲・粱ニ適シ,桑・茶ニ宜シ,水利便ナルガ為メ間々水損ノ虞アリ」と記され,村内は荒瀬郷・原郷に分かれ,税地は田106町余・畑69町余・宅地8町余・山林47町余の合計232町余,改正反別は田187町余・畑139町余・宅地4町余・山林97町余・原野253町余などの合計692町余,地租は米473石余・金22円余,国税金は17円余,改正租金は2,576円余,戸数は本籍425・寄留1・社1(村社)・寺1の合計428,人口は男951・女878の合計1,829,馬216。また,神社は村社の氷川神社が鎮座,寺院は真宗八代山西教寺があり,学校は萱瀬小学校(明治9年の生徒数は男90・女10)・黒木分校(同男50・女7)・南川内分校(同男10・女3)が設置され,古跡として鳥甲古城・鳥甲古跡・切詰古城・菅牟田砦跡・朝追岳古戦場があげられている。明治22年市制町村制施行による萱瀬村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7447911