川棚村(近世)

江戸期~明治22年の村名。彼杵郡のうち。大村藩領。地方【じかん】地区に属す。当村はもと一村であったが,いつの頃からか川棚川以東を東川棚村,以西を西川棚村と称して2か村に分かれ,文化11年東西2か村が合併して再び一村となったという(郡村誌)。ただし,下記の郷帳類ではいずれも川棚村一村として記載されている。村高は,慶長17年検地による朱印高1,526石余(大村郷村記),「天保郷帳」1,841石余,文久2年内検高3,424石余,うち田高3,161石余・畠高262石余(同前),「旧高旧領」3,451石余。天正年間頃から東川棚村は大村七郎左衛門,西川棚村は大村理右衛門が知行したが,慶長12年大村純頼の「御一門払い」によって藩の蔵入地となる。「慶長高帳」によると,当村は蔵入地がなく,庶家一門4人・大村給人1人・小姓衆1人・彼杵給人1人・波佐見給人1人の計8人の知行地となっている(県史藩政編)。村内は百津・石木・岩屋・木場・猪乗川内・五反田・上組・中組・下組・白石・三越・小串・新谷の13郷に分かれていた。庄屋は,はじめ東村は石木郷倉本に,西村は中組郷上倉にあり,文化11年の合併で西村の庄屋が川棚村の庄屋となる。支配機関として横目役所と問役所がある。嘉永5年百津に新浜塩田が完成して塩浜役所が置かれ,天保14年小串の瓶山が藩営となり,瓶山役所が置かれる。常在寺から平島恵美須社への牛頭天王の神輿の渡御(祇園さまのお下り)は,享保4年に始まる村最大の年中行事である。「大村郷村記」によれば,文久2年の村況は,東西3里10町・南北35町,広さ4,956町余,うち田地222町余・畠地160町余(うち切畠66町余)・塩浜13町余・山林野4,560町余,内検高の内訳は蔵入地1,636石余・浮地679石余・請地114石余・新地235石余・内用地9石余・私領749石余,年貢上納は米3,632俵余・小麦186俵余・銀1貫756匁余・塩3,117俵余,竈数1,203,うち大給20・小給55・船頭7・扶持人12・間医3・奉公間人83・山伏1・本百姓287・間百姓138・釜司1・釜百姓30・浦百姓331・請地家来22・私領162・目見町人3・町人2・商人46,人数5,585(男2,919・女2,666),宗旨別人数は浄土宗6・法華宗2,356・真言宗305・真宗2,918,牛406・馬115,運上を納める諸職業の軒数は酒屋3・糀屋6・豆腐屋9・問屋2・米屋2・細物屋木綿屋1・木綿屋1・細物屋1・烟草屋2・蒟蒻屋2・鍛冶屋4・質屋1・油株2・蝋
株1・綿弓株1・染屋4・紙漉株6・瓦屋7・揚酒株1・瓶山株1,販売商品として茶・塩菰・菜種をあげ,村内には川棚町・川棚浦・小串浦・三ツ越浦があり,船数138,寺院は法華宗要法山常在寺・真宗川良山福浄寺・真言宗観成院,神社は八幡宮(川棚村惣鎮守)・長浜大明神(西川棚村鎮守)・岩屋権現・釈迦如来・三社権現・天神(猪乗川内郷鎮守)・牛屋権現(木場鎮守)・地蔵菩薩(浦川内鎮守)・正観音(百津鎮守)・塩釜大明神・豊姫大明神(白石三ツ越鎮守)・天満宮(小串山下鎮守)などがあると記される。村内の川棚宿は平戸街道の宿駅で,長崎街道彼杵宿まで2里,平戸まで約19里。ここから長崎の外港時津まで海上9里の渡し船も発着した。問屋1・質屋1・造酒屋1・米屋1・鍋屋1・旅籠3,その他商家45軒が約200mの道を挟んで軒端を連ねていた。大村藩はここに町別当を置いた。問屋場は別当屋敷の前にあり,伝馬数15。渡し船の発着場はすぐそばの川棚川岸にあり,発着場の川下に商船の繋留地があった。隣村の波佐見で生産する焼物もここから移出された。宿は江戸期~明治期の村の商業の中心地であった。江戸末期当村には中組・下組・小串・新谷に寺子屋があった。明治4年大村県を経て長崎県に所属。同11年東彼杵郡に属す。明治6年下組の原田役所を転用して川棚小学校が創立,翌7年石木小学校,同9年小串小学校が創立。戸長役所は旧庄屋宅を転用。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約2里半強・南北1里弱,地勢は「東西ニ長ク南北ニ短ク,本郡中ノ巨村タリ,三面山ヲ負ヒ一面海ニ臨ム,川棚川ノ巨流ハ村ノ北方ヨリ南方ヘ横貫シ,本村ヲ東西ニ二分スルモノノ如シ宜ナリ,往時此川ヲ以テ東西二村ノ別ヲ為スヤ,虚空蔵岳ハ東方ニ屹立シ,脈ヲ左右ニ延キテ一ハ女岳トナリ一ハ猪乗岳トナリ,以テ本村ノ東部ヲ包ム,正北川棚川ノ入ル所土地平坦ニシテ伊万里街道ヲ通ジ,且川ヲ帯ビ海ニ瀕スルヲ以テ運輸頗ル便ニ薪炭モ亦乏カラズ」,地味は「其色多クハ赤,其質中又下,稲粱適セザルニアラザルモ亦太ダ佳ナラズ,然シテ較ヤ茶ニ適ス,水利余リアリ,為ニ屡水損ノ患アリ」と見え,村内は百津郷・石木郷・岩谷郷・木場郷・猪乗郷・五反田郷・上組郷・中組郷・下組郷・白石郷・三越郷・小串郷・新谷郷に分かれ,税地は田184町余・畑163町余・塩田13町余・山林81町余の合計444町余,改正反別は田356町余・畑450町余・塩田17町余・宅地43町余・山林369町余・原野229町余の合計1,466町余,地租は米1,175石余・小麦47石余・塩152石余・金48円余,国税金は344円余,改正租金は7,075円余,戸数は本籍1,205・寄留5・社6(村社1・雑社5)・寺2の合計1,218,人口は男2,970・女2,793の合計5,763,牛349・馬167,船201(50石以上15・50石未満漁船101・50石未満艀船63・耕作用船22)。また,学校は長浜小学校(生徒数男30・女2),石木分校(生徒数男46・女5),小串分校(生徒数男78・女6)が設置され,字川棚宿には川棚郵便局が所在,神社は村社の八幡神社のほかに岩谷神社・天満神社・豊姫神社・琴平神社・天満神社が鎮座し,寺院は日蓮宗要法山常在寺,真宗川良山福浄寺があり,古跡として小峰古城・歌舞多古城・風南古城をあげ,民業は農業736戸・商業155戸・工業122戸・漁業145戸・樵夫17戸,物産は米2,315石・大麦687石・小麦127石・大豆257石・甘薯90万斤・茶3,200斤・塩5,170石・薪1,440万斤・木炭1,800俵・海参2,500斤・鶏1,500羽で,長崎・南松浦郡・西松浦郡・杵島郡などへ輸送されると記されている。明治22年市制町村制施行に伴い,村内の五反田郷梅高野を下波佐見村岳辺田郷に編入し,残りの大半は川棚村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7447930 |