島原村(近世)

江戸期~明治22年の村名。高来郡のうち。島原藩領。北目筋に属す。村高は,正保2年肥前国高来郡之内高力摂津守領分図1,552石余,うち本村1,387石余・今村165石余,宝永4年1,552石余,うち田901石余・畑621石余(島原様子書),「安永3年郷村帳」1,552石余,ほかに新田38石余,「天保郷帳」1,745石余,「旧高旧領」1,956石余。なお,今村は「元禄郷帳」の末尾にも「島原ノ内」として名が付記されており,本村に対して新興の村の意と考えられる。同地には元和4年刑場が設けられ,同8年イエズス会司祭ペドロ・パウロ・ナバロは信徒3人とともに火刑,これ以降も多くのキリシタンの殉教地となった。寛永14年の島原の乱当時の戸口は147軒・813人で,このうち島原の乱参加者73軒・425人,不参加者74軒・385人という(島原半島史)。「島原様子書」によれば,村内は萩原・馬場・上原・柏野・今村・町名の6名に分かれ,宝永4年の反別は田87町余・畑156町余,卯年(寛政7年)改の新切19町余,百姓屋床地子免許反別5町余,米津出は陸路蔵へ5町程,農間余業は男は茅薪・日用取,女は布木綿織,草刈場は200町程で安徳村・杉谷村・三会村入会,文政6年改の家数686・人数2,782(男1,316・女1,466),村高の3分の2は城下御用を勤めるため諸役免許とある。文化6年の人数は男1,213・女1,293の計2,506(村町人高覚)。文政6年冥加金74貫を上納(冥加金名寄帳)。神社は東照宮(霊丘神社)・松島宗像神社・祇園社(上ノ原名)・八幡(今村名)・白山権現(今村名)・山王(萩原名),寺院は曹洞宗の本光寺・江東寺・晴雲寺・浄林寺,浄土宗の桜井寺・崇台寺・快光院,浄土真宗の浄源寺・安養寺・善法寺,日蓮宗の光伝寺・護国寺,真言宗叶寺,天台宗和光院。切支丹高札場が馬場名にある(島原様子書)。寺院は島原の乱後の宗教政策の一環として設立されたものが多い。寛政4年雲仙山系の噴火活動に伴い前山(眉山)が崩壊,当村は壊滅状態となり,土砂が前海に流入,海岸線が最大800mほど前進した。また誘発された大津波による島原・肥後・天草の死者1万5,000人を数え,「島原大変,肥後迷惑」として伝えられる。特徴的な産業としては,松平忠房の奨励により櫨が栽培され,藩の国産となる。また島原馬と呼ばれる良馬生産や潮の干満を利用したすくい漁などがある。天保年間三好屋新田13町を造成した豪商中山要右衛門や,幕末に私塾神習所を開き勤皇思想を鼓舞,明治期に「明治日報」を刊行,明治15年に福地源一郎らと立憲帝政党を組織,皇室典範の起草に寄与した丸山作楽らは当地を本籍とする。明治4年島原県を経て長崎県に所属。同年城下三町(三会町・古町・新町)は当村に編入。同11年南高来郡に属し,郡役所を城内三の丸に設置。同年島原町が分離,湊(湊上組・湊下組・湊新地)が島原町に編入。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約1里5町・南北1里40間,地勢は「西方ニ眉山ヲ負ヒ東方海ニ臨ミ,地勢東北ニ低レ平地ニ連ル,運輸便也,薪炭ニ乏シ」,地味は「黒土砂鹵,地質劣ル,畑作ニ宜シク田方ニ宜シカラス,桑・茶ニ適セリ,水利便也,田方往々旱損アリ,旧城地ナルヲ以テ人民多ク耕地足ラス」とあり,村内は新山・弁天町・萩原・柏野・鉄砲町・旧城内に分かれ,税地は田86町余・畑205町余・宅地57町余の合計349町余,改正反別は田99町余・畑279町余・宅地113町余・雑種地5畝余・池2町余などの合計495町余,地租は米636石余・金1,174円余・国税金は1,847円余,改正租金は3,926円余,戸数は本籍1,723・社4・寺7の合計1,734,人口は男3,907・女4,217の合計8,124,馬245,船21(59石積2・50石未満漁船19)。また神社は郷社の猛島神社,村社の八幡神社のほかに雑社の東照神社・稲荷神社が鎮座,寺院は浄土宗白毫山桜井寺・日蓮宗長久山護国寺・同宗松島山光伝寺・真宗水頭山善法寺・真言宗不老山叶寺・曹洞宗高岳山晴雲寺・同宗瑞雲山本光寺があり,学校は島原小学校(明治9年の生徒数は男213・女113)・森岳分校(同男子のみ99)・萩原小学校(同男85・女15)が設置され,郡役所・警察所があり,古跡として島原城址・本光寺旧址,名勝として東照神社ノ丘・上ノ原湧泉をあげ,民業人数は商業51・工業48・農業614・賃雇167その他雑業,物産は縞木緬1,500端を諸方へ,白木緬1,500端を大阪・馬関へ,蝋燭7,000斤・蜜150斤を島原町へ,櫨20万斤を蝋に製して大阪へ,馬40頭を佐賀へ,刻烟草1万5,000斤を諸所へ出し,ほかに素麺3,000斤や野菜・大・牛蒡・人参・南瓜・茄子・西瓜・甜瓜など。同17年の戸口は995・5,381。同22年市制町村制施行による島原村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7448383 |