100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

下岳村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。肥前国彼杵郡のうち。大村藩領。内海【うちめ】地区に属す。「元禄郷帳」「天保郷帳」には村名が見えず,「大村郷村記」に「大串村之内」として下岳村と見える。大串村の枝村の1つであったが,幕末には一定度独立した村として扱われることもあったのであろう。「旧高旧領」では大串村とは別に独立した村として記載されている。村高は,文久2年内検高877石余,うち田高794石余・畠高82石余(大村郷村記),「旧高旧領」816石余。「大村郷村記」によれば,文久2年の村況は,東西1里4町・南北1里19町,広さ2,640町余,うち田地115町余・畠地89町余(うち切畠46町余)・山林野2,435町余,内検高の内訳は蔵入地277石余・浮地62石余・請地77石余・内用地13石余・私領376石余,年貢上納は米718俵余・小麦124俵余,竈数(安政3年改)359,うち大給2・小給19・間人小給1・山伏1・郷医1・船大工2・奉公間人10・蔵間人3・蔵百姓19・蔵間百姓74・開地百姓1・私領213・浦百姓5・寺内8,人数1,678(男859・女819),宗旨別人数は法華宗1,673・真言宗2・真宗3,牛は下岳村156・枝村平原村23,運上を納める諸職業の軒数は膝行神揚酒株1・下岳揚酒株1・白魚株1・賃綿弓株1・糀場2・豆腐屋株1・問屋株1・鍛冶株2・染屋株4・蝋締株1・塩問屋株2など,販売商品として蕎麦・芋をあげ,村内には下岳浦・白崎浦・岩屋川内浦などがあり,船数59,寺院は法華宗妙経寺・真言宗修験善光院,神社は住吉大明神・八幡宮・春日大明神・山王権現・山ノ神・草住・弁財天・地蔵・三十番神があると記される。なお,「大村郷村記」には当村の項とは別に「下岳村之内白似田村」として白似田村の村況が記載されている。白似田村は当村の枝村であったが,幕末には一定度独立した村として扱われていたと思われる。そして,明治5年白似田は亀浦村の一部となり,当村から分離する。明治4年大村県を経て長崎県に所属。同11年西彼杵郡に属す。明治10年下岳小学校が開設。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約1里14町・南北2里3町30間余,地勢は「西方ニ鷹ノ巣岳高ク,東方ニ峰岳峙チ,地勢双方ニ隆起シ中低平ナリ,其低平ナル所大明寺川ノ一水蜒蜿北流シテ下岳浦ノ入江ニ朝ス,運輸頗ル便,薪炭乏シカラズ」,地味は「其色ヤヤ赤,其質粘塗,中ノ下タリ,稲粱ヤゝ適シ,桑茶亦可也,甘薯大豆最モ宜シ,水利便ニ時々水損アリ」と見え,村内は白崎郷・下岳郷・上岳郷・喰場郷・平原郷に分かれ,税地は田103町余・畑35町余・宅地7町余・山林14町余の合計160町余,改正反別は田211町余・畑300町余・宅地15町余・山林36町余・原野9町余・竹林3町余・藪1町余・秣場18町余・草生地1町余などの合計599町余,地租は米365石余・金7円余,賦金20円余,国税金は55円余,改正租金は2,808円余,戸数は本籍352・社4(村社1・雑社3)・寺1の合計357,人口は男933・女889の合計1,822,牛131,船25(50石未満漁船)。また,学校は下岳小学校が設置され,生徒数は男68・女6,神社は村社の下岳神社のほか上岳神社・日枝神社・市杵島神社が鎮座し,寺院は日蓮宗法輪山妙経寺があり,民業は農業298戸・工業28戸・商業14戸・漁業20戸,物産は米1,970石(うち輸出1,130石)・糯米145石(うち輸出25石)・大麦750石(うち輸出225石)・小麦260石(うち輸出150石)・裸麦296石・大豆480石(うち輸出162石)・蕎麦60石(うち輸出24石)・粟30石・甘薯250万斤(うち輸出45万斤)・西瓜1万顆(うち輸出6,000顆)・茶1,000斤・莨1,800斤・鶏1,800羽(うち輸出1,000羽)・小鰛150石・真珠5匁・海鼠1,500斤(うち輸出1,200斤)・鰡2,000尾(うち輸出1,300尾)・白魚5斗・鮒3,000尾・鰻魚80斤・猪10頭・鴨250羽(うち輸出200羽)・小鳥1,500羽(うち輸出1,000羽)・木炭1,500俵(うち輸出1,000俵)で,輸出品の輸送地は大阪府・長崎区および東彼杵郡各地などであると記される。明治22年亀岳村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7448402