瀬戸村(近世)

江戸期~明治22年の村名。彼杵郡のうち。大村藩領。外海【そとめ】地区に属す。村高は,慶長17年検地による朱印高180石余(大村郷村記),「天保郷帳」232石余,文久2年内検高585石余,うち田高504石余・畠高21石余(同前),「旧高旧領」567石余。「大村郷村記」によれば,文久2年の村況は,東西1里・南北1里19町,広さ2,376町余,うち田地6町余・畠地65町余(うち切畠41町余)・山林野2,243町余,ほかに福島があり,東西5町・南北13町,広さ78町,うち田地4畝余・畠地9町余・山野68町余,内検高の内訳は蔵入地544石余・私領16石余・水主屋敷22石余・水主地1石余,年貢上納は米1,018俵余・小麦138俵余・銀1貫270匁余,竈数679,うち大給4・小給16・小給間1・山伏1・村医1・間医3・間人4・足軽2・鉄砲足軽11・畳屋1・目見百姓1・本百姓78・間百姓365・浦百姓40・浦人128・町人1・間町人9・私領9・寺内4,人数3,931(男1,917・女2,014),宗旨別人数は浄土宗16・法華宗20・真言宗1・真宗3,894,牛365,運上を納める諸職業の軒数は瀬戸酒場1・板の浦酒場1・揚酒株4・糀場株5・鍛冶株4・染屋株4・質屋株1・福島問屋株1・水車3・油株1・鬢付株1・豆腐屋株10・呉服店株1・蒟蒻株1など,販売商品として鰹節・干鰯・芋・苫・縄・葛・魚類をあげ,村内には瀬戸浦・板の浦・白浜・福島浦・三年ケ浦・福島・頭ケ島・焼島などがあり,寺院は真宗光明寺・修験恭王院,神社は長浜大明神・六体地蔵・山の神・恵美須・弁財天などがあると記される。明治4年大村県を経て長崎県に所属。同11年西彼杵郡に属す。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西1里17町余・南北27町余,地勢は「東金掛ケ山ヨリ北狸山・藤ノ平ノ諸山相連ナリテ高ク横タハリ,西北ニ向テ低夷シ濶ニシテ海ニ窮マル,運輸便利,薪炭用ユルニ足ル」,地味は「其色白,其土墳,其質中,稲粱ニ宜ク雑穀最モ適ス,水脈厚ク旱ニ苦ムコト少シ」とあり,村内は羽出川郷・下山郷・東濱郷・西濱郷・樫浦郷・板浦郷・福島郷に分かれ,税地は田67町余・畑69町余・宅地6町余・山林67町余の合計210町余,改正反別は田121町余・畑212町余・宅地16町余・山林65町余・竹林1町余・秣場1町余・草生地13町余などの合計433町余,地租は米243石余・大麦59石余・小麦35石余・金19円余,賦金731円余,国税金は549円余,改正租金は1,835円余,戸数は本籍881・寄留2・社3(村社1・雑社2)・寺1の合計887,人口は男2,264・女2,403の合計4,667,牛369,船295(50石未満漁船88・荷船207)。また,福島郷に明治9~11年操業の炭鉱があり(当時の年間出炭量は20万5,000斤),港としては瀬戸港があり,樫浦郷に郵便局が所在し,学校は樫浦郷に瀬戸小学校(生徒数男87・女33),福島郷に明治9年創立の福島分校(生徒数男24・女3),羽出川郷に同10年創立の羽出川分校(生徒数男13・女7),板浦郷に同年創立の板浦分校(生徒数男49・女20)が設置され,神社は西濱郷に村社の長浜神社があるほか,福島郷に川上神社,板浦郷に住吉神社が鎮座,寺院は真宗東派東林山光明寺があり,古跡として樫浦郷に大番所跡,西濱郷に台場跡,名勝として樫浦郷に遠見番があげられ,民業は農業450戸・商業59戸・工業37戸・漁業253戸など,女は120人が縫織,71人が商業に従事,物産は米1,200石・麦1,400石・大豆200石・甘薯230万斤・乾鮑150斤・鯣3,000斤・海参500斤・鰹節1万3,000斤・干鰛70万斤・和布3万斤・石花1,500斤・雑魚12万5,000斤・牛36頭で,このうち米200石・麦100石・甘薯50万斤・乾鮑100斤・鯣2,000斤・海参450斤・鰹節1万斤・干鰛50万斤・雑魚5万斤・和布2万斤・石花500斤・石炭若干を長崎港や大坂,愛媛県小豆島,福岡県若津港,長崎県早岐港などへ輸出すると記される。明治22年市制町村制施行による瀬戸村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7448513 |