田代村(近世)

江戸期~明治22年の村名。松浦郡のうち。平戸藩領。田平筋に属す。「慶長9年惣目録」には当村名が見えず,江戸初期には御厨屋【みくりや】村の一部であったが,「元禄12年郷村帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」では御厨屋村とは別に当村名が見え,江戸前期に御厨屋村から分村して成立したと考えられる。「元禄12年郷村帳」では御厨屋村新枝村と注記されている。村高は,「元禄12年郷村帳」137石余,「天保郷帳」212石余,「旧高旧領」1,324石余。「旧高旧領」の村高には板橋村・郭公尾【こつこうのお】村も含んでおり,この2か村は幕末・維新期までに当村の一部となった。寺社としては,大岳神社(村社)・若宮神社・南市神社・大宮神社・保食神社・矢保佐神社などがあり,寺院はない。村内には郭公尾(古くは木光尾)・木場・板橋・田代の4つの免があるが,成立は不詳。明治4年平戸県を経て,長崎県に所属。同11年北松浦郡に属す。明治7年長渓小学校が開設。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西1里余・南北約1里14町,地勢は「南方白岳アリ,根麓曠原トナリ全村ノ四分一ニ居ル,北方ニ大岳孤立シ,中心ハ凹形トナルモ寸モ平地ナク,阜丘原野多ク耕地ト相半ハス,村内巨川ナキモ小渠縦横タリ,運輸不便,薪炭ニ富メリ」,地味は「其色赤ク,水田ハ灰色多シ,其質ハ粘滑ニシテ鹵瘠ナリ,稲粱ニ適セス較ヤ豆麦ニ宜シ,水利較ヤ便ニ水旱損ノ患ヒ少ナシ」とあり,村内は郭公尾免・木場免・板橋免・田代免に分かれ,税地は田131町余・畑72町余・宅地6町余・山林22町余の合計231町余,改正反別は田134町余・畑95町余・宅地9町余・山林112町余・原野111町余の合計463町余,地租は米486石余・金1円余,国税金は5円余,改正租金は1,629円余,戸数は本籍169・社9(村社1・無格社8)の合計178,人口は男189・女298の合計487,牛196,船2(50石未満遊船)。また,学校は字長谷に長渓小学校があり,生徒数は男23・女9,神社は村社の大岳神社のほか,若宮神社・南市神社・八幡神社・大宮神社・竈戸神社・矢保佐神社・保食神社2社が鎮座し,民業は農業に169戸が従事し,物産は米2,224石・大豆359石・麦520石余・粟53石・蕎麦18石・甘薯20万5,000斤・実綿200斤・藍葉50斤・製茶450斤・葉烟草140斤・菜種12石・椎茸80斤をあげ,これらは広島・平戸・御厨浦などへ輸送されると記される。明治22年御厨村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7448633 |