100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

津吉村(近代)


 明治22年~昭和29年の北松浦郡の自治体名。古田・前津吉の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。古田に古田を冠称した神船免【しぶねめん】・古田免・中山東免・西中山免・辻免・無代寺免・鮎川免・大佐志免,前津吉に前津吉を冠称した田代免・田原免・川尻免・神ノ川免【こうのかわめん】・船木免の行政区がある。村役場は古田免に置かれた。明治24年の戸数472・人口2,424(男1,206・女1,218),寺院2,学校1,水車場1,大船1・小船278(徴発物件一覧表)。明治33年津吉尋常小学校を古田小学校と前津吉小学校に分離。同40年古田免に津吉郵便局を新設。同年法務局登記所が置かれる。大正元年大佐志免に天主堂教会堂建立。同2年古田~前津吉間の村道開通。大正4年の「長崎県大観」によれば,戸数519・人口2,995,学校は前津吉高等小学校・古田尋常高等小学校があり,児童数は合わせて477(男233・女244),官公署には村役場・平戸区裁判所出張所,神社は金立神社・和多津美神社,寺院には長泉寺・延命寺・長遠寺があり,特産物として麦・米・牛が記される。戸数の6割は農業,次いで漁業・商業。昭和6年古田小学校と前津吉小学校が合併して津吉尋常高等小学校と称し,田代免に移転。昭和22年津吉中学校を田代免に創立。同24年平戸高校津吉分校を田代免に設立。世帯数・人口は大正9年583・2,876,昭和10年631・3,166,同25年747・4,153。昭和30年1月1日平戸市の一部となり,村制時の2大字は廃止,各行政区は神船町・津吉町・東中山町・西中山町・辻町・無代寺町・鮎川町・大佐志町・田代町・前津吉町・神上町・神ノ川町・船木町となり廃止。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7448765