100辞書・辞典一括検索

JLogos

57

富江村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。肥前国松浦郡のうち。はじめ五島藩領,寛文元年から旗本五島氏知行(富江領)。旗本五島氏の陣屋所在地。五島藩主盛次の弟盛清は,幕府へ働きかけ旗本に出仕することを念願しており,承応2年盛次の五島入部を機に江戸に出て,3,000石の加増願いを実行した。明暦元年盛次死去により幼少の盛勝の後見人となったことに伴って盛清の念願がかなうこととなり,3,000石の旗本となった。当村に陣屋を置いたため,富江領と称されることが多い。所領については本藩との調整に手間どり,寛文元年に至って決定し,富江村ほか7か村3,664石を領知することになった。当村の村高は,正保絵図高では富江地下と見え613石余,万治2年今高981石余,寛文元年目録1,449石余(この米239石余)・浮所務銀3,722匁余,正徳2年高辻郷村帳867石余,うち本高613石余・内検高254石余(以上,五島編年史),「天保郷帳」782石余,慶応4年富江調帳613石余(県史藩政編),「旧高旧領」1,922石余。富江領分知以前の五島御一円之時惣高帳(明暦・万治年間頃か)によれば,村高981石余の内訳は蔵入地494石余(50.41%)・給地415石余(42.2%)・寺社領71石余(五島編年史/県史藩政編)。年貢は,反当たり上田は籾で1石8斗,上畑は麦・粟で1石,屋敷1石,年貢率は3割2分納め,小物成としては畳・真綿・飼草・苫・苧・藍・椿実・木炭・塩・乾魚・海草を上納。また富江藩制記によれば,蔵入地百姓・給地百姓は棟別年間28日の夫役,1人前1軒につき椿実1升2合と人別2升4合,蔵入地百姓は1人前藍2升4合・真綿10匁・苧300匁を納め,代銀納の場合もあった。馬飼草は蔵入地・給地ともに1人前20束を納めた。遠方の宇久・青方百姓は1人前につき苫2枚・中口3枚・稲巻2枚・菰3枚・縄2束,竈方百姓は1軒(12人)につき60俵の雑木炭,塩若干,銀514匁,浜百姓は運上金と乾魚・塩魚を貢納した。大敷網経営者は鯨・海豚および運上金,商人・職人はそれぞれ運上金・口銭を銀納。この口銭は酒造運上金・瓦焼・鯔子・灰積出・鰹節製造・家棟・軒前柴垣・饂飩・糀・綿打・油乄・豆腐屋・石工・銀細工・紙漉・棒て振り・問屋株・紺屋・売薬・灰座・皿石(陶土)・旅船・帆前船・入津(入港)浦使用など各種のものがあり,網経営などからも納入させ,鯨1本30両,小鯨は1割などで,牧場百姓1人3匹飼から銀を取立,町乙名・町年寄・大工頭・鍛冶頭・紺屋頭・戸主がこの任にあたった。地内には元禄3年建立の鯨供養碑があり,捕鯨が盛んであった。文化・文政年間の産業は製塩・製陶・製紙・瓦焼・酒造・製蝋・捕鯨・鯔網などで,貯水池を構築して水田化したり,牧場や穀座・海布座・於胡座・灰座・海産物会所などを設置。船舶は500石積2・120石積3・軽舸3・領主座船1があり,世襲船頭足軽格1人扶持5人,平船頭11家がいた。支配機関として村内の陣屋内に家老・中老・用人・寺社奉行・蔵奉行・舟奉行・山奉行・皿山奉行・目付・庄屋・小頭がいた。弘化3年の戸数・人数は578・3,171,うち藩士183・1,362,馬424・牛628。また神社は村鎮守の武社大明神(富江神社),船手鎮守の事代主神社,小島鎮守のえびす神社,職人鎮守の水神社,藩主盛清を祀る霊神社,宮下鎮守の琴平神社,狩主鎮守の大山祇神社,横ケ倉鎮守の八幡神社が鎮座。元禄元年藩校成章館を勧農方に創設,文館は儒教を中心に時には藩主も講義し,武館は弓術・柔術・砲術・槍術・剣術・泳法を教授した。のちに富江小学校となる。慶応4年の戸数119・人数687(富江調帳)。同年福江藩の内願により五島氏富江領を福江藩に合併。この際には富江家臣が福江藩に加担した社人・家老の住宅を焼打ちし,秋穀の上納拒否や農民の集結などの動きがあり,騒動化したが,井上聞多の説得で鎮静化した。明治4年福江県を経て長崎県に所属。同6年富江小学校創立。同11年南松浦郡に属す。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西2里35町24間許・南北2里33町12間許,地勢は「西北ハ山嶺重畳トシテ高ク,東南ニ向テ山脈断エ一面平濶ナリ,運輸便利,薪炭ハ共ニ乏シ」,地味は「其色赤黒,其質下,稲・粱ニ宜ク雑穀ニ適ス,水脈薄ク旱ニ苦ム」とあり,村内は長峰郷・山下郷・岳郷・黒瀬郷・山手郷・松尾郷・繁敷郷・田尾郷・土取郷・富江郷・職人郷・狩立郷・黒島郷に分かれ,税地は田126町余・畑444町余・宅地29町余の合計600町余,改正反別は田251町余・畑1,067町余・宅地53町余・山林176町余・原野2町余・雑種地166町余などの合計1,717町余,地租は米401石余・麦498石余・粟429石余・金212円余,国税金は315円余,改正租金は4,497円余,戸数は本籍1,734・寄留1・社14(村社2・雑社12)・寺5の合計1,754,人口は男4,339・女4,326の合計8,665,牛1,612・馬325,船179(200石未満50石以上7・50石未満漁船172)。また神社は村社の富江神社・鴨神社のほかに乙神社・八幡神社・霊神社・太宰府神社2・大山祇神社3・事代主神社・保尾神社・十城別神社・琴平神社が鎮座,寺院は曹洞宗洞明山瑞雲寺・真言宗青竜山妙泉寺・浄土宗宝洞山実相寺・真宗現球山大連寺・曹洞宗補陀山宝性院があり,学校は富江小学校(明治9年の生徒数は男111・女16)・狩立分校(同男のみ37)・山下分校(同男のみ19)・田尾分校(同男のみ29)・黒島分校(同男のみ11)・琴石分校(同男のみ25)・太田分校(同15年生徒数は男のみ11)が設置され,富江郷浜ノ町に郵便局が開局,古跡として富江陣屋址,民業戸数は農業1,164・工業47・商業181・漁業492,物産は米1,281石余・大豆2,570石(うち移出高2,570石)・小麦88石余・裸麦1,296石余・粟875石・蕎麦42石余・甘薯387万5,600斤(同28万斤)・鮪240尾(同240尾)・雑魚1万斤・鰤480尾(同480尾)・鰡1,400尾(同1,400尾)・鮑600斤(同600斤)・鰹節1万7,887斤(同1万7,887斤)・和布5万斤(同5万斤)などで,移出先は大坂・馬関・熊本・佐賀と当県下の各地と記される。明治22年市制町村制施行による富江村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7448831