箱崎村(近代)

明治22年~昭和31年の壱岐郡の自治体名。大字は編成せず。大左右触・中山触・谷江触・釘ノ尾触・本村触・諸津触・江角触・瀬戸浦の行政区がある。役場は釘ノ尾触に置かれた。明治24年の幅員は東西1里15町・南北1里11町,戸数694・人口3,169(男1,606・女1,563),寺院2,学校1,小船287(徴発物件一覧表)。同39年瀬戸浦に郵便局を設置。大正4年の「長崎県大観」によれば,戸数645・人口3,909,学校は箱崎尋常高等小学校・瀬戸尋常小学校があり,児童数は合わせて609(男335・女274),官公署には村役場,神社は八幡神社・貴船神社,寺院には高泉(源か)寺・長徳寺があった。また特産物として大豆1,388石・1万5,268円,鯣5,951貫・5,788円,鰯〆粕5万5,650貫・2万2,260円,漉海苔10貫・60円,名勝旧跡として少弐資時の遺跡がある。世帯数・人口は大正9年726・3,630,昭和10年733・3,902,同25年908・5,085。昭和31年芦辺町の一部となり,村制時の各行政区は,瀬戸浦を除く行政区には箱崎を冠称して,瀬戸浦とともに同町の行政区に継承。なお,当地名は小学校・中学校名などに残り,通称としても用いられている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7449063 |