半城村(近世)

江戸期~明治22年の村名。壱岐国石田郡のうち。平戸藩領。「元禄郷帳」「天保郷帳」では長嶺村枝郷と注記されているが,「天保郷帳」では独自に村高が付されており,「壱岐国続風土記」「壱岐名勝図誌」でも独立村として扱われている。「慶長9年惣目録」に当村名は見えず,古くは長嶺村の一部であったのであろう。村高は,享保6年1,121石余(朱印高577石余・開発高564石余),うち田626石余・畑495石余(壱岐国続風土記),「天保郷帳」394石余,「旧高旧領」1,252石余。「天保郷帳」では長嶺村枝郷牛方村,同大浦村が当村とは別に記されているが,「壱岐国続風土記」「壱岐名勝図誌」では村名が見えず,当村の枝村のうちに名が見え,「旧高旧領」でも当村の村高のうちに含まれている。牛方・大浦両村は,幕末・維新期までに当村に合併したものと考えられる。「壱岐国続風土記」によれば,東西23町余・南北1里余,周囲2里半余,享保6年の反別は田28町1反余・畑71町2反余の合計99町3反余,寛政10年の戸数135・人数478,牛140,船数は伝通船4,神社は本社2(うち式内社1)・末社37で,津神社(式内社,現津神社)・妙見大明神(現河原神社)・正八幡宮(現正八幡神社)・八幡神社(現八幡神社)・伊勢太神宮(現大神宮神社)ほか,寺院は末寺5・末堂9で,蓬莱山祥雲寺(現曹洞宗祥雲寺)・吉祥山万年寺・御津山慶福院ほかがある。「壱岐名勝図誌」(文久元年)によると,村高は田691石余・畑495石余の合計1,187石余,反別は田33町7反余・畑71町3反余,戸数136,神社32・寺院12,里名として本町(村か)・医道(井戸ともいう)・牛形・内野・杉尾・本方・大浦・鳥越・御津があり,物産は稲・大豆・蕎麦・菘・麻・大小麦・小豆・粟・稗・木綿・蜷・海鹿尾と記される。明治4年平戸県を経て,長崎県に所属。同8年牛方触の祥雲寺を仮用して半城小学校を創設,同9年の生徒数60(壱岐教育小史)。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西21町・南北約22町,地勢は「中央ヨリ東方ニ津ノ神山ヲ負イ,西少シク海ニ臨ミ,地形高ク平地多シ,運輸不便,材・薪乏シ」,地味は「其色淡墨,其質中等,大麦・蕃藷ニ適ス,稲・大豆・蕎・麻・粟次ク,陸田西南風ニ苦シム,秋作悪シ」とあり,村内は大浦・牛方・本村に分かれ,税地は田32町余・畑72町余・山林1町余の合計106町余,地租は米459石余・金7銭余,戸数は本籍164・社2・寺1の合計167,人口は男337・女302の合計639,牛215・馬7,日本形農船18。また,神社は村社の津ノ神社のほか河原神社が鎮座,寺院は曹洞宗蓬莱山祥雲寺があり,小学校が字牛方に設置され,明治10年の生徒数は男175・女102,民業は農業,物産は牛15頭を筑前へ,鶏卵1万5,000顆を長崎へ輸出と記されている。明治22年柳田村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7449117 |