平島村(近世)

江戸期~明治22年の村名。肥前国彼杵【そのぎ】郡のうち。大村藩領。外海【そとめ】地区に属す。村高は,慶長17年検地による朱印高12石余(大村郷村記),「天保郷帳」14石余,文久2年内検高87石余,うち田高81石余・畠高6石余(同前),「旧高旧領」259石余。大村藩領で鯨組居浦ができたのは,この平島がはじめてであった。寛永8・9年頃にはすでに平戸藩の吉村五右衛門請浦となり,その後大村の深沢儀太夫の居浦となった(同前)。鯨納屋の広さは2反9畝16歩半あり,現在もその跡地が残る。牛耕用に用いる牛の牧場が9町2反程の広さをもって設けられた。石炭山が文化4年に掘り出され,その後3度ほど掘られたが,いずれも採算がとれず中止。また文化年間の初めには砥石山も開かれた。寺社は寛文年間建立の高竜山浄専寺,延宝5年建立の豊姫大明神がある。「大村郷村記」によれば,文久2年の村況は,東西31町・南北20町,広さ744町,うち田地11町余・畠地24町余(うち切畠19町余)・山林野708町余,内検高の内訳は蔵入地78石余・私領9石,年貢上納は米114俵余・小麦52俵余・銀948匁余,竈数170,人数667(男338・女329)。明治4年大村県を経て長崎県に所属。同11年西彼杵郡に属す。なお,「郡村誌」には,明治7年南松浦郡(松浦郡か)に属し,同16年から西彼杵郡に属したとあり,また明治11年江島村を合併,同16年再び江島村を分離したとある。「旧高旧領」には江島村の名が見えず,当村のうちに含まれていたと考えられるので,明治初年の一時期に江島村が当村の一部となっていたことは確かであろう。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西30町余・南北33町余,地勢は「村ノ中央白岳高ク聳エ四方ヲ総提ス,四面海ヲ環ラシ,南岸ハ高巌絶壁ニシテ,北岸ハ陵夷ナリ,海運便利,薪足リ炭乏シ」,地味は「其色赤,其土粘,其質中,稲粱ニ宜ク雑穀ニ適ス,水脈稍ヤ厚ク旱ニ苦ムコト少シ」とあり,税地は田11町余・畑57町余・宅地1町余・山林6町余の合計77町余,改正反別は田23町余・畑76町余・宅地2町余・山林99町余・原野15町余・藪6町余・秣場1町余・竹林6町余などの合計232町余,地租は金45円余,国税金は3円余,改正租金は327円余,戸数は本籍154・社1(村社)・寺1の合計156,人口は男393・女405の合計798,牛128,船14(50石未満漁船)。また,港として平島港があり,学校は平島小学校が設置され,生徒数は男58・女28,郵便局も所在し,神社は豊姫神社が鎮座,寺院は真宗高流山浄泉寺があり,民業は農業に145戸が従事し,物産は米200石・小麦28石余・裸麦100石余・大麦150石・干4,000斤・鰤3,500斤・雑魚1,500斤・天草1,500斤・ヲゴ8,500斤・鯣350斤・甘薯100万斤で,このうち干
4,000斤・鰤3,500斤・雑魚1,500斤・天草1,500斤・ヲゴ8,000斤・鯣350斤・芋4万斤が長崎港や南松浦郡各地へ輸出されると記される。明治22年市制町村制施行による平島村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7449192 |